散布図ウィジェットでカウンタの順番を変更すると、データが表示されている軸が変わります。
タスク概要
この例では、IOPSが低いにも関わらずレイテンシが高い低パフォーマンスのVMを示す散布図を作成します。
手順
- ダッシュボードを作成するか、既存のダッシュボードを編集モードで開き、[Scatter Plot Chart]ウィジェットを追加します。
- アセット タイプを選択します。この例では、[Virtual Machine]を選択します。
- グラフに出力する最初のカウンタを選択します。この例では、[Latency - Total]を選択します。
[Latency - Total]がグラフのX軸上に出力されます。
- 出力する2つ目のカウンタを選択します。この例では、[IOPS - Total]を選択します。
[IOPS - Total]がグラフのY軸上に出力されます。VMのレイテンシが高いほど、グラフの右側に表示されます。この例では、現在
[Top by X-axis]設定が選択されているため、レイテンシの高い上位のVMが100個だけ表示されています。
- カウンタの順番を逆にするために、最初のカウンタを[IOPS - Total]、2番目のカウンタを[Latency - Total]に設定します。
これで、
[Latency- Total]がグラフのY軸上、
[IOPS - Total]がX軸上に出力されます。今度はVMのIOPSが高いほど、グラフの右側に表示されます。
[Top by X-Axis]設定は変更していないので、今度はX軸上に現在出力されている[IOPS - Total]で上位のVMが100個ウィジェットに表示されています。

- X軸上とY軸上のそれぞれに、ある特性で上位または下位のアセットを特定の数だけ表示するように選択できます。この例の最後のグラフには、合計IOPSで上位のVMが100個表示されています。これを[Top by Y-axis]に変更すると、合計レイテンシで上位のVMが100個表示されます。
散布図では、点をクリックすると、そのリソースのアセットページを開くことができます。