Unified Managerでは、役割を使用して、パフォーマンス イベントにワークロードがどのように関連しているかを特定します。役割にはVictim、Bully、Sharkがあります。ユーザ定義のワークロードは同時にVictim、Bully、Sharkとなることがあります。
役割 | 説明 |
---|---|
Victim | クラスタ コンポーネントを過剰に消費している他のワークロード(Bully)のためにパフォーマンスが低下しているユーザ定義のワークロードです。Victimとみなされるのはユーザ定義のワークロードのみです。Unified Managerはレイテンシの偏差に基づいて、イベント中のレイテンシの実測値が想定範囲から大幅に増加しているワークロードをVictimワークロードとして特定します。 |
Bully | クラスタ コンポーネントの過剰な消費によって他のワークロード(Victim)のパフォーマンスを低下させるユーザ定義またはシステム定義のワークロードです。Unified Managerはクラスタ コンポーネントの使用量の偏差に基づいて、イベント中の使用量の実測値が想定範囲から大幅に増加しているワークロードをBullyワークロードとして特定します。 |
Shark | イベントに関連するすべてのワークロードの中でクラスタ コンポーネントの使用量が最も多いユーザ定義のワークロードです。Unified Managerはイベント中のクラスタ コンポーネントの使用量に基づいてSharkワークロードを特定します。 |
クラスタのワークロードは、クラスタを構成する多数のコンポーネント(ストレージ アグリゲート、ネットワーク処理やデータ処理を行うCPUなど)を共有します。そのため、あるワークロード(ボリュームなど)が使用するクラスタ コンポーネントの量が、他のワークロードに必要な量を効率的に確保できないところまで増加すると、そのコンポーネントは競合状態になります。この、クラスタ コンポーネントを過剰に消費しているワークロードが「Bully」で、同じコンポーネントを共有しているため、Bullyによってパフォーマンスに影響が出ているワークロードが「Victim」です。重複排除やSnapshotコピーなど、システム定義のワークロードのアクティビティも、場合によっては「Bully」になります。
Unified ManagerはBullyワークロードのVictimワークロードを特定でき、同じワークロードがBullyワークロードになった場合にも特定できます。ワークロードは自身に対してBullyワークロードになることがあります。たとえば、負荷の高いワークロードがポリシー グループの制限によって調整される場合、そのワークロードが含まれるポリシー グループ内のすべてのワークロードが調整されます。継続的なパフォーマンス イベントでは、BullyワークロードまたはVictimワークロードは役割が変わったり、あるいはイベントに関連しなくなる場合があります。[パフォーマンス / ボリュームの詳細]ページの[イベント]リストテーブルでは、選択したボリュームの役割が変わった場合、その日時が表示されます。