[アグリゲート / 健全性の詳細]ページでは、選択したアグリゲートについて、容量、ディスク情報、設定の詳細、生成されたイベントなどの情報を確認できます。また、そのアグリゲートに関連するオブジェクトやアラートに関する情報も参照できます。
選択したアグリゲートについて、各コマンド ボタンを使用して次のタスクを実行できます。
[容量]タブには、選択したアグリゲートについて、容量、しきい値、日次増加率などの詳細が表示されます。
デフォルトでは、ルート アグリゲートについては容量のイベントは生成されません。また、Unified Managerで使用されるしきい値のノードのルート アグリゲートには適用されません。これらのイベントが生成されるように設定を変更できるのは、テクニカル サポート担当者だけです。テクニカル サポート担当者が設定を変更すると、しきい値がノードのルート アグリゲートにも適用されるようになります。
アグリゲートに格納されているデータの実際のサイズ。ONTAPのStorage Efficiencyテクノロジによる削減を適用する前のサイズです。
アグリゲート内のデータに使用されている物理容量。
アグリゲートのスペースがオーバーコミットされている場合、グラフにフラグとオーバーコミット容量が表示されます。
警告しきい値が設定されている地点(アグリゲートのスペースがほぼフルであるとみなされる地点)に点線が表示されます。このしきい値を超えると、「スペースがほぼフル」イベントが生成されます。
エラーしきい値が設定されている地点(アグリゲートのスペースがフルであるとみなされる地点)に実線が表示されます。このしきい値を超えると、「スペースがフル」イベントが生成されます。
このグラフは、Snapshot使用容量またはSnapshotリザーブが0でない場合にのみ表示されます。
どちらのグラフにも、Snapshot使用容量がSnapshotリザーブを超えている場合には超過分の使用容量が表示されます。
アグリゲートの合計容量が表示されます。
アグリゲートで使用されているスペース(使用済み容量)とアグリゲートの使用可能なスペース(空き容量)が表示されます。
アグリゲートのSnapshotの使用容量と空き容量が表示されます。
FabricPool対応アグリゲートについて、クラウド階層でデータに使用されているスペースが表示されます。FabricPoolライセンスの有無は問われません。クラウド階層が別のクラウド プロバイダ(ミラー階層)にミラーリングされている場合、両方のクラウド階層が表示されます。
アグリゲートがほぼフルであるとみなす割合を示します。
アグリゲートがフルであるとみなす割合を示します。
アグリゲートが間もなくオーバーコミットされるとみなす割合を示します。
アグリゲートがオーバーコミットされたとみなす割合を示します。
最後の2つのサンプル間の変更率が24時間続いた場合にアグリゲートで使用されるディスク容量が表示されます。
たとえば、アグリゲートのディスク スペースの使用量が午後2時に10GBで、午後6時に12GBであるとすると、このアグリゲートの1日あたりの増加率は2GBです。
アグリゲートから移動中のボリュームの数と容量が表示されます。
リンクをクリックすると、ボリューム名、ボリュームの移動先のアグリゲート、ボリューム移動処理のステータス、推定終了時刻などの詳細を確認できます。
アグリゲートに移動中のボリュームの数と残りの移動容量が表示されます。
リンクをクリックすると、ボリューム名、ボリュームの移動元のアグリゲート、ボリューム移動処理のステータス、推定終了時刻などの詳細を確認できます。
ボリューム移動処理完了後のアグリゲートの推定使用済みスペース(割合とKB、MB、GBなど)が表示されます。
表示するグラフはドロップダウン リストから選択できます。グラフに表示されるデータをソートして、使用済みサイズ、プロビジョニングされたサイズ、使用可能な容量、1日あたりの最大および最小増加率などの詳細を表示できます。アグリゲート内のボリュームを含むStorage Virtual Machine(SVM)でデータをフィルタリングできます。シンプロビジョニング ボリュームの詳細を表示することもできます。グラフの特定のポイントにカーソルを合わせると、その時点の詳細を確認できます。デフォルトでは、アグリゲート内の上位30個のボリュームがフィルタリングされて表示されます。
選択したアグリゲート内のディスクについて、RAIDタイプとサイズ、アグリゲートで使用されているディスクのタイプなど、詳細な情報が表示されます。このタブには、RAIDグループと使用されているディスクのタイプ(SAS、ATA、FCAL、SSD、VMDISKなど)を示す図も表示されます。パリティ ディスクやデータ ディスクにカーソルを合わせると、各ディスクのベイ、シェルフ、回転速度などの詳細を確認できます。
専用ディスクの場合のみ、RAIDの詳細が表示されます。
RAIDタイプ(RAID 0、RAID 4、RAID-DP、またはRAID-TEC)が表示されます。
RAIDグループに含めることができるディスクの最大数が表示されます。
アグリゲート内のRAIDグループの数が表示されます。
アグリゲート内のデータ ディスクのタイプ(ATA、SATA、FCAL、SSD、VMDISKなど)が表示されます。
アグリゲートに割り当てられているデータ ディスクの数と容量が表示されます。データ ディスクの詳細は、アグリゲートに共有ディスクしか含まれていない場合は表示されません。
アグリゲートに割り当てられているパリティ ディスクの数と容量が表示されます。パリティ ディスクの詳細は、アグリゲートに共有ディスクしか含まれていない場合は表示されません。
アグリゲートに割り当てられている共有ディスクの数と容量が表示されます。共有ディスクの詳細は、アグリゲートに共有ディスクが含まれている場合にのみ表示されます。
専用キャッシュSSDディスクについては、次の情報が表示されます。
RAIDタイプ(RAID 0、RAID 4、RAID-DP、またはRAID-TEC)が表示されます。
RAIDグループに含めることができるディスクの最大数が表示されます。
アグリゲート内のRAIDグループの数が表示されます。
アグリゲート内でキャッシュに使用されているディスク タイプとして「SSD」が表示されます。
キャッシュ用にアグリゲートに割り当てられているデータ ディスクの数と容量が表示されます。
キャッシュ用にアグリゲートに割り当てられているパリティ ディスクの数と容量が表示されます。
ストレージ プールのステータス(正常かどうか)が表示されます。
ストレージ プール内の割り当て単位の総数とサイズが表示されます。
アグリゲートに割り当て可能なストレージ プール内の最小スペースが表示されます。
ストレージ プールの作成に使用されているディスクの数が表示されます。ストレージ プールの列に表示されるディスク数と[ディスク情報]タブに表示されるストレージ プールのディスク数が一致しない場合は、破損しているディスクがあり、ストレージ プールが正常な状態でないことを示しています。
アグリゲートで使用されている割り当て単位の数とサイズが表示されます。アグリゲート名をクリックすると、アグリゲートの詳細を確認できます。
ノードで使用可能な割り当て単位の数とサイズが表示されます。ノード名をクリックすると、アグリゲートの詳細を確認できます。
ストレージ プールの数が表示されます。
ストレージ プールの合計サイズが表示されます。
選択したアグリゲートが含まれるノードの名前が表示されます。
アグリゲートのブロック形式(32ビットまたは64ビット)が表示されます。
RAIDタイプ(RAID 0、RAID 4、RAID-DP、RAID-TEC、またはMixed RAID)が表示されます。
RAIDグループのサイズが表示されます。
アグリゲート内のRAIDグループの数が表示されます。
アグリゲートのSnapLockタイプが表示されます。
ストレージ プロバイダの名前(StorageGRID、Amazon S3、IBM Cloud Object Storage、Microsoft Azureクラウド、Google Cloud Storage、Alibaba Cloud Object Storageなど)が表示されます。
ONTAPでの作成時に指定されたクラウド階層の名前が表示されます。
クラウド階層のFQDNが表示されます。
クラウド プロバイダとの通信に使用されているポート。
クラウド階層のアクセス キーまたはアカウントが表示されます。
クラウド階層のバケット名またはコンテナ名が表示されます。
クラウド階層に対してSSL暗号化が有効になっているかどうかが表示されます。
[履歴]領域には、選択したアグリゲートの容量に関する情報がグラフで表示されます。また、[エクスポート]ボタンをクリックすると、表示しているグラフのCSV形式のレポートを作成できます。
[履歴]ペインの上部にあるドロップダウン リストからグラフの種類を選択することができます。1週間、1カ月、または1年のいずれかの期間を選択して、その期間の詳細を表示することも可能です。履歴グラフは傾向を確認するのに役立ちます。たとえば、アグリゲートの使用量が継続的に「ほぼフル」のしきい値を超えていれば、それに応じた措置を講じることができます。
履歴グラフには次の情報が表示されます。
折れ線グラフの形式で、アグリゲートの使用率(%)とアグリゲートの容量使用履歴が縦軸(y軸)に表示されます。横軸(x軸)は期間です。期間は、1週間、1カ月、または1年のいずれかを選択できます。グラフの特定のポイントにカーソルを合わせると、その時点の詳細を確認できます。対応する凡例をクリックして、グラフの線の表示と非表示を切り替えることが可能です。たとえば、凡例で[使用済みパフォーマンス容量]をクリックすると、使用済み容量を示す線が非表示になります。
[関連するアラート]ペインでは、選択したアグリゲートに対して作成されたアラートのリストを確認できます。[アラートの追加]リンクをクリックしてアラートを追加したり、アラート名をクリックして既存のアラートを編集したりすることもできます。