アプライアンス ストレージ ノードのストレージ ボリュームをリカバリしたら、ストレージ ノードの障害で失われたオブジェクト データをリストアします。グリッドのILMルールがオブジェクト コピーを作成するように設定されていた場合、他のストレージ ノードおよびアーカイブ ノードからオブジェクト データをリストアします。
障害が発生してリストアされた各ストレージ ボリュームのボリュームIDが判明している場合は、そのボリュームIDを使用してオブジェクト データをストレージ ボリュームにリストアできます。ストレージ ボリュームのデバイス名がわかっている場合は、デバイス名を使用してボリュームID(ボリュームの/var/local/rangedb番号に対応)を検索できます。
インストール時に、各ストレージ デバイスにはファイルシステムのUniversal Unique Identifier(UUID)が割り当てられ、そのUUIDを使用してストレージ ノードのrangedbディレクトリにマウントされます。ファイルシステムUUIDとrangedbディレクトリは、/etc/fstabファイルに記録されます。デバイス名、rangedbディレクトリ、マウントされているボリュームのサイズは、Grid Managerに表示されます。
これらの値を確認するには、次に、 を選択します。 を選択します。
次の例では、ボリューム サイズが4TBのデバイス/dev/sdcが/var/local/rangedb/0にマウントされており、/etc/fstabファイル内のデバイス名/dev/disk/by-uuid/822b0547-3b2b-472e-ad5e-e1cf1809fabaを使用しています。
repair-dataスクリプトの使用
レプリケート データ
レプリケート データをリストアするコマンドは、ノード全体を修復するのか、ノード上の一部のボリュームのみを修復するのかに応じて2つあります。
repair-data start-replicated-node-repair
repair-data start-replicated-volume-repair
イレイジャー コーディング(EC)データ
イレイジャー コーディング データをリストアするコマンドは、ノード全体を修復するのか、ノード上の一部のボリュームのみを修復するのかに応じて2つあります。
repair-data start-ec-node-repair
repair-data start-ec-volume-repair
repair-data show-ec-repair-status
データ リカバリに関する注意事項
オブジェクト データのコピーがアーカイブ ノードにしか残っていない場合は、アーカイブ ノードからオブジェクト データが読み出されます。外部アーカイブ ストレージ システムからの読み出しには遅延が伴うため、アーカイブ ノードからストレージ ノードへのオブジェクト データのリストアには、別のストレージ ノードからコピーをリストアする場合に比べて時間がかかります。