洞察: ONTAPコールド ストレージの再利用
Reclaim ONTAP Cold Storage Insight は、 ONTAPシステム上のボリュームのコールド容量、潜在的なコスト/電力節約、推奨されるアクション項目に関するデータを提供します。
これらの Insights を表示するには、Dashboards > Insights に移動し、Reclaim ONTAP Cold Storage Insight を確認します。この Insight では、Data Infrastructure Insightsがコールド ストレージを検出した場合にのみ影響を受けるストレージがリストされ、それ以外の場合は「すべてクリア」メッセージが表示されます。
30 日未満のコールド データは表示されないことに注意してください。
Insight の説明には、「コールド」として検出されたデータの量と、そのデータが保存されているストレージが簡単に示されます。この表には、コールド データを含むワークロードの数も表示されます。
リストからインサイトを選択すると、データをクラウドに移動する、または統合ディスクを停止する推奨事項や、それらの推奨事項を実装することで実現できる推定コストと電力節約などの詳細を示すページが開きます。このページには、"NetAppのTCO計算ツール"数字を試してみましょう。
推奨
[インサイト] ページで、[推奨事項] を展開して、次のオプションを確認します。
-
未使用のワークロード(ゾンビ)を低コストのストレージ層(HDD)に移動する
ゾンビ フラグ、コールド ストレージ、日数を利用して、最もコールドで大量のデータを見つけ、ワークロードをより低コストのストレージ層 (ハード ディスク ストレージを使用するストレージ プールなど) に移動します。ワークロードは、30 日以上重要な IO 要求を受信していない場合、「ゾンビ」と見なされます。
-
未使用のワークロードを削除する
使用されていないワークロードを確認し、それらをアーカイブするか、ストレージ システムから削除することを検討します。
-
NetAppのファブリックプールソリューションを検討してください
NetAppの"ファブリックプールソリューション"コールド データを低コストのクラウド ストレージに自動的に階層化することで、パフォーマンス層の効率性を高め、リモート データ保護を実現します。
視覚化と探索
グラフと表では追加の傾向情報が提供され、個々のワークロードを詳細に調べることもできます。