SnapDrive snap connect コマンドの使用に必要な情報
Snapshot コピーに接続するには、ストレージエンティティの種類を確認し、 NFS ディレクトリツリーを使用して Snapshot コピーを Data ONTAP 7.3 構成に接続します。
次の表に、 SnapDrive snap connect コマンドを使用するときに入力する必要がある情報を示します。
要件 / オプション | 引数 | ||
---|---|---|---|
Snapshot コピーの接続に使用するストレージエンティティのタイプを決定し、そのエンティティの名前を適切な引数で指定します。これは '`src_fspec` 引数の値です
|
LUN ( |
||
_ LUN の略称。 _ |
|
||
ディスク・グループ( dg_file_spec_` )またはボリューム・グループ( g-vg_file_spec_` ) |
_name には、ディスクまたはボリュームグループの名前を指定します |
||
ファイルシステム ( |
_ ファイルシステムの _ 名 |
||
ホスト・ボリューム ( |
_ ホスト名または論理ボリューム _ |
||
NFS ディレクトリツリーを使用して Data ONTAP 7.3 構成に Snapshot コピーを接続する。
|
|
||
読み取り専用アクセス権の設定 _ |
オプション:ストレージエンティティが接続されたあとにターゲットエンティティにアクセスする際に使用する名前を指定します。SnapDrive for UNIX では、この名前を使用してデスティネーションエンティティが接続されます。これは 'dest_file_spec_` 引数です この名前を省略した場合 'snap connect コマンドは 'src_fspec` に指定した値を使用します |
||
ターゲットエンティティの名前 |
|
||
オプション:デスティネーションストレージエンティティの名前を指定します。この情報を 'dest_fspec/src_fspec_' ペアの一部として含めた場合は ' ここに入力する必要はありません デスティネーション・ストレージ・エンティティの名前を指定するには '-dest_fspec/src_fspec_` ペアの一部でない場合に '-destxx オプションを使用しますたとえば '-fs' オプションでは ' デスティネーション・マウント・ポイントのみを指定するため '-ddestdg オプションを使用してデスティネーション・ディスク・グループを指定できます ターゲット・ディスク・グループ内のエンティティの接続に必要な名前を指定しない場合 ' SnapDrive snap connect コマンドはソース・ディスク・グループから名前を取得します コピー先ディスクグループのエンティティを接続するために必要な名前を指定しない場合、「 snap connect 」コマンドはソースディスクグループから名前を取得します。その名前を使用できない場合 ' コマンド・プロンプトに --autorname' を指定しない限り ' 操作は失敗します |
デスティネーション・ディスク・グループ( -destddg )またはデスティネーション・ボリューム・グループ( -destvg ) |
||
|
デスティネーション論理ボリューム ( |
||
|
Snapshot コピーの名前を指定します。ストレージ・システム名、ボリューム名、 Snapshot コピー名を入力する場合は、長い形式の名前を使用します。 |
||
Snapshot コピー名( snapname ) |
|
||
「 -nopersist` 」 |
~ |
||
オプション:ホストファイルシステムテーブルにエントリを作成せずに、 Snapshot コピーを新しい場所に接続します。
|
`-reserve |
||
-noreserve ` |
~ |
||
オプション:スペースリザベーションを作成するかどうかに関係なく、 Snapshot コピーを新しい場所に接続します。 |
igroup 名(「 -igroup 」) |
||
|
オプション: igroup 名を指定する代わりに、デフォルトの igroup を使用することを推奨します。 |
||
— 自動展開 |
~ |
||
ボリューム・グループへの接続時に入力する必要のある情報量を短縮するには ' コマンド・プロンプトに -autoconfigure オプションを含めますこのオプションを使用すると、ボリュームグループ内の論理ボリュームまたはファイルシステムのサブセットにのみ名前を付けることができます。その後、ディスクグループ内の残りの論理ボリュームまたはファイルシステムへの接続を拡張します。このようにして、各論理ボリュームやファイルシステムを指定する必要はありません。SnapDrive for UNIX では、この情報を使用してデスティネーションエンティティの名前を生成します。 このオプションでは、コマンドプロンプトで指定した各ディスクグループと、グループ内のすべてのホスト LVM エンティティが環境に設定されます。-autodomexpand オプション(デフォルト)を使用しない場合は ' ディスク・グループ全体を接続するために ' そのディスク・グループに含まれるすべての影響を受けるホスト・ボリュームとファイル・システムを指定する必要があります
このオプションを指定する場合は、 -autorname` オプションも指定することを推奨します。-autostoexpand オプションで LVM エンティティのコピー先を接続する必要があるが ' 名前がすでに使用されている場合は '-autorname' オプションがコマンド・プロンプトにない限り ' コマンドは失敗します |
コマンドプロンプトで参照されるすべてのディスクグループ(ホストボリューム自体またはファイルシステムの指定)で LVM ホストボリュームの一部を指定していないと、 -autoconfigure を省略した場合、コマンドは失敗します。 |
||
|
~ |
||
--autorename' オプションを指定せずに --autoexpand オプションを使用すると 'LVM エンティティのコピー先のデフォルト名が使用されている場合 'snap connect コマンドは失敗します-autorname' オプションを指定すると 'UNIX 用 SnapDrive は ' デフォルト名が使用中のときにエンティティの名前を変更しますこれは ' コマンド・プロンプトで -autorname' オプションを指定すると ' 必要な名前がすべて使用可能かどうかに関係なく ' スナップショット接続操作が続行されることを意味します このオプションでは、コマンドプロンプトで指定したすべてのホスト側エンティティを環境します。 コマンド・プロンプトに --autorname` オプションを含めると ' そのオプションを含めない場合でも -autoconfigure オプションを意味します |
「 -split` 」 |
||
~ |
Snapshot 接続処理と Snapshot 切断処理の際に、クローンボリュームまたは LUN をスプリットできます。 |
||
「トップ」 |
~ |