Skip to main content
本製品の最新リリースがご利用いただけます。
日本語は機械翻訳による参考訳です。内容に矛盾や不一致があった場合には、英語の内容が優先されます。

BMCアラートのEメール通知を設定する

共同作成者

アラート発生時にEメール通知が送信されるようにするには、BMCインターフェイスを使用してSMTP設定、ユーザ、LANデスティネーション、アラートポリシー、およびイベントフィルタを設定します。

メモ SG6000-CNコントローラまたはサービスアプライアンスに障害が発生して交換が必要になった場合、この手順 で行ったBMC設定が保持されないことがあります。適用したすべての設定を記録し、必要に応じてハードウェアの交換後に簡単に再適用できるようにします。
作業を開始する前に

BMC ダッシュボードへのアクセス方法を確認しておく必要があります。

このタスクについて

BMC インターフェイスでは、 [ 設定 ] ページの *SMTP 設定 * 、 * ユーザー管理 * 、および * プラットフォーム・イベント・フィルタ * オプションを使用して、電子メール通知を設定します。

BMC Settings ( BMC 設定)メニュー
手順
  1. "BMCのSNMP設定を行います"

    1. [ * 設定 * > * SMTP 設定 * ] を選択します。

    2. [ 送信者電子メール ID] に、有効な電子メールアドレスを入力します。

      この E メールアドレスは、 BMC が E メールを送信したときの送信元アドレスとして提供されます。

  2. アラートを受信するようにユーザを設定します。

    1. BMC ダッシュボードで、 * Settings * > * User Management * を選択します。

    2. アラート通知を受信するユーザを少なくとも 1 人追加してください。

      ユーザに設定する E メールアドレスは、 BMC がアラート通知の送信先アドレスです。たとえば、「 notification-user 」などの一般的なユーザーを追加し、テクニカルサポートチームの Email宛先リスト の電子メールアドレスを使用できます。

  3. LAN 宛先にアラートを設定します。

    1. [ * 設定 * > * プラットフォーム・イベント・フィルタ * > * LAN 宛先 * ] を選択します。

    2. LAN 宛先を少なくとも 1 つ設定します。

      • [ 宛先の種類 ] で [Email] を選択します。

      • BMC Username には、前に追加したユーザ名を選択します。

      • 複数のユーザを追加し、すべてのユーザが通知メールを受信できるようにする場合は、ユーザごとにLAN宛先を追加します。

    3. テストアラートを送信します。

  4. アラートポリシーを設定して、 BMC がアラートを送信するタイミングと場所を定義できるようにします。

    1. [ * 設定 * > * プラットフォーム・イベント・フィルタ * > * アラート・ポリシー * ] を選択します。

    2. LAN 宛先ごとに少なくとも 1 つのアラートポリシーを設定します。

      • [ ポリシーグループ番号( Policy Group Number ) ] で、 * 1 * を選択します。

      • [ ポリシーアクション ] で、 [ * 常にこの宛先にアラートを送信する * ] を選択します。

      • LAN チャンネルの場合、 * 1 * を選択します。

      • [Destination Selector] で、ポリシーの LAN 宛先を選択します。

  5. イベントフィルタを設定して、さまざまなイベントタイプのアラートを適切なユーザに送信します。

    1. [ * 設定 * > * プラットフォーム・イベント・フィルタ * > * イベント・フィルタ * ] を選択します。

    2. Alert Policy Group Number (アラートポリシーグループ番号)に * 1 * を入力します。

    3. アラートポリシーグループに通知するイベントごとにフィルタを作成します。

      • 電源アクション、特定のセンサーイベント、またはすべてのイベントのイベントフィルタを作成できます。

      • 監視するイベントが不明な場合は、センサーの種類として「 * すべてのセンサー * 」を選択し、イベントオプションとして「すべてのイベント * 」を選択します。不要な通知を受け取った場合は、選択内容をあとで変更できます。