ストレージ管理の一般的なAPIワークフロー
ここでは、クライアント アプリケーション開発者向けに、クライアント アプリケーションからActive IQ Unified Manager APIを呼び出して一般的なストレージ管理機能を実行する一般的なワークフローを紹介します。ここでは、いくつかのサンプル ワークフローについて説明します。
ワークフローごとに、代表的なストレージ管理のユースケースと、使用するサンプル コードを記載します。各タスクは、1 つ以上の API 呼び出しで構成されるワークフロー プロセスを使用して記述されます。
ワークフローで使用されるAPI呼び出しを理解する
すべての REST API 呼び出しの詳細が記載されているオンライン ドキュメント ページを、Unified Manager インスタンスから表示できます。このドキュメントでは、オンライン ドキュメントの詳細については説明しません。このドキュメントのワークフロー サンプルで使用されている各API呼び出しには、ドキュメント ページで呼び出しを検索するために必要な情報だけが含まれています。特定のAPI呼び出しを見つけたら、入力パラメータ、出力形式、HTTPステータス コード、要求処理のタイプなど、呼び出しの詳細を確認できます。
ワークフローで使用している各API呼び出しについて、ドキュメント ページで見つけるのに役立つように次の情報を示します。
-
カテゴリ: API 呼び出しは、ドキュメント ページ上で機能的に関連する領域またはカテゴリに整理されています。特定のAPI呼び出しを見つけるには、ページの一番下までスクロールし、該当するAPIカテゴリをクリックします。
-
HTTP 動詞 (呼び出し): HTTP 動詞は、リソースに対して実行されるアクションを識別します。各API呼び出しは、単一のHTTP動詞を使用して実行されます。
-
パス: パスは、呼び出しの実行の一環としてアクションが適用される特定のリソースを決定します。コアのURLのあとにパス文字列を追加することで、リソースを識別する完全なURLが形成されます。