[初期化 / 更新]ダイアログ ボックス
[初期化 / 更新]ダイアログ ボックスでは、新しい保護関係で最初のベースライン転送を実行できます。また、すでに初期化された関係でスケジュールされていない増分更新を手動で実行する場合は、関係を更新できます。
転送オプションタブ
[転送オプション]タブでは、初期化での転送の優先順位や、転送時に使用される帯域幅を変更できます。
-
転送の優先順位
転送を実行する優先度。[標準]または[低]を選択できます。通常の転送優先度を指定するポリシーとの関係は、低い転送優先度を指定するポリシーとの関係よりも先に実行されます。デフォルトでは「通常」が選択されています。
-
最大転送速度
ネットワークを介してクラスタ間でデータが転送されるときの最大速度を指定します。最大転送速度を指定しない場合は、関係間でベースライン転送が制限されません。最大転送速度が異なる複数の関係を選択する場合は、次に示す最大転送速度設定のいずれかを指定できます。
-
個々の関係のセットアップまたは編集で指定した値を使用する
これを選択すると、各関係の作成時または編集時に指定された最大転送速度が、初期化処理と更新処理で使用されます。このフィールドは、転送速度が異なる複数の関係を初期化または更新する場合にのみ選択できます。
-
無制限
関係間の転送に帯域幅の制限がないことを示します。このフィールドは、転送速度が異なる複数の関係を初期化または更新する場合にのみ選択できます。
-
帯域幅を制限
選択すると、指定した値までにネットワーク帯域幅が制限されます。数値を入力してから、KBps(1秒あたりのキロバイト数)、MBps(1秒あたりのメガバイト数)、GBps(1秒あたりのギガバイト数)、TBps(1秒あたりのテラバイト数)のいずれかの単位を選択できます。最大転送速度は1KBps~4TBpsの範囲で指定する必要があります。
-
[ソース Snapshot コピー]タブ
[ソース Snapshot コピー]タブには、ベースライン転送に使用されるソースSnapshotコピーに関する次の情報が表示されます。
-
ソースボリューム
対応するソース ボリュームの名前が表示されます。
-
宛先ボリューム
選択したデスティネーション ボリュームの名前が表示されます。
-
ソースタイプ
ボリューム タイプが表示されます。タイプは、[Read/write]または[Data Protection]のいずれかです。
-
スナップショットコピー
データ転送に使用されるSnapshotコピーが表示されます。Snapshotコピーの値をクリックすると、[ソース Snapshot コピーの選択]ダイアログ ボックスが表示されます。このダイアログ ボックスでは、使用する保護関係のタイプおよび実行する処理に応じて、転送に使用するSnapshotコピーを選択できます。データ保護タイプのソースについては、別のSnapshotコピーを指定できません。
コマンド ボタン
各コマンド ボタンを使用して次のタスクを実行できます。
-
キャンセル
選択内容を破棄して、[初期化 / 更新]ダイアログ ボックスを閉じます。
-
提出する
選択内容を保存して、初期化ジョブまたは更新ジョブを開始します。