TR-4965: AWS FSx/EC2 における iSCSI/ASM を使用した Oracle データベースの導入と保護
アレン・カオ、ニヤズ・モハメド、NetApp
このソリューションでは、iSCSI プロトコルを使用した AWS FSx ONTAPストレージおよび EC2 コンピューティングインスタンスでの Oracle データベースのデプロイメントと保護、およびボリューム マネージャーとして asm を使用してスタンドアロン ReStart で構成された Oracle データベースの概要と詳細を示します。
目的
ASM (Automatic Storage Management) は、多くの Oracle インストールで採用されている一般的な Oracle ストレージ ボリューム マネージャです。これは、Oracle が推奨するストレージ管理ソリューションでもあります。従来のボリューム マネージャーおよびファイル システムに代わる手段を提供します。 Oracle バージョン 11g 以降、ASM はデータベースではなくグリッド インフラストラクチャにパッケージ化されています。そのため、RAC を使用せずに Oracle ASM をストレージ管理に利用するには、Oracle Restart とも呼ばれるスタンドアロン サーバーに Oracle Grid Infrastructure をインストールする必要があります。そうすることで、Oracle データベースの導入がさらに複雑になります。ただし、名前が示すように、Oracle が再起動モードでデプロイされると、障害が発生した Oracle サービスはグリッド インフラストラクチャによって自動的に再起動されるか、またはユーザーの介入なしにホストの再起動後に再起動されるため、ある程度の高可用性または HA 機能が提供されます。
このドキュメントでは、EC2 コンピューティングインスタンスを備えたAmazon FSx ONTAPストレージ環境に、iSCSI プロトコルと Oracle ASM を使用して Oracle データベースをデプロイする方法を説明します。また、 NetApp BlueXPコンソールを介してNetApp SnapCenterサービスを使用し、AWS パブリック クラウドでのストレージ効率の高いデータベース操作の開発/テストやその他のユースケースのために Oracle データベースをバックアップ、復元、およびクローン化する方法も説明します。
このソリューションは、次のユースケースに対応します。
-
Amazon FSx ONTAPストレージと iSCSI/ASM を使用した EC2 コンピューティングインスタンスでの Oracle データベースのデプロイメント
-
iSCSI/ASMを使用したパブリックAWSクラウドでのOracleワークロードのテストと検証
-
AWS にデプロイされた Oracle データベースの再起動機能のテストと検証
観客
このソリューションは次の人々を対象としています。
-
iSCSI/ASM を使用して AWS パブリッククラウドに Oracle を導入したい DBA。
-
AWS パブリッククラウドで Oracle ワークロードをテストしたいデータベース ソリューション アーキテクト。
-
AWS FSx ストレージにデプロイされた Oracle データベースをデプロイおよび管理したいストレージ管理者。
-
AWS FSx/EC2 で Oracle データベースを立ち上げたいアプリケーション所有者。
ソリューションのテストおよび検証環境
このソリューションのテストと検証は、最終的な展開環境と一致しない可能性のある AWS FSx および EC2 環境で実行されました。詳細については、セクションをご覧ください。 導入検討の重要な要素 。
アーキテクチャ
ハードウェアおよびソフトウェアコンポーネント
ハードウェア |
||
FSx ONTAPストレージ |
AWSが提供する現在のバージョン |
同じ VPC およびアベイラビリティゾーン内の 1 つの FSx HA クラスター |
コンピューティング用のEC2インスタンス |
t2.xlarge/4vCPU/16G |
2 つの EC2 T2 xlarge EC2 インスタンス (1 つはプライマリ DB サーバー、もう 1 つはクローン DB サーバー) |
ソフトウェア |
||
レッドハットリナックス |
RHEL-8.6.0_HVM-20220503-x86_64-2-Hourly2-GP2 |
テスト用にRedHatサブスクリプションを導入 |
Oracle グリッド・インフラストラクチャ |
バージョン19.18 |
RUパッチp34762026_190000_Linux-x86-64.zipを適用しました |
Oracle Database |
バージョン19.18 |
RUパッチp34765931_190000_Linux-x86-64.zipを適用しました |
Oracle OPatch |
バージョン 12.2.0.1.36 |
最新パッチ p6880880_190000_Linux-x86-64.zip |
SnapCenterサービス |
version |
v2.3.1.2324 |
導入検討の重要な要素
-
*EC2 コンピューティングインスタンス。*これらのテストと検証では、Oracle データベース コンピューティング インスタンスに AWS EC2 t2.xlarge インスタンス タイプを使用しました。 NetApp、データベース ワークロードに最適化されているため、本番環境での Oracle のコンピューティング インスタンスとして M5 タイプの EC2 インスタンスを使用することを推奨しています。実際のワークロード要件に基づいて、vCPU の数と RAM の量に応じて EC2 インスタンスのサイズを適切に設定する必要があります。
-
*FSx ストレージ HA クラスターの単一ゾーンまたはマルチゾーン展開。*これらのテストと検証では、単一の AWS アベイラビリティーゾーンに FSx HA クラスターをデプロイしました。本番環境での導入では、 NetApp は2 つの異なるアベイラビリティ ゾーンに FSx HA ペアを導入することを推奨しています。 FSx HA クラスターは常に、アクティブ/パッシブ ファイル システムのペアで同期ミラーリングされた HA ペアでプロビジョニングされ、ストレージ レベルの冗長性を提供します。マルチゾーン展開により、単一の AWS ゾーンで障害が発生した場合でも高可用性がさらに強化されます。
-
FSx ストレージ クラスターのサイズ設定。 Amazon FSx ONTAPストレージファイルシステムは、最大 160,000 の生の SSD IOPS、最大 4GBps のスループット、最大 192TiB の容量を提供します。ただし、デプロイ時の実際の要件に基づいて、プロビジョニングされた IOPS、スループット、およびストレージ制限 (最小 1,024 GiB) の観点からクラスターのサイズを決定できます。アプリケーションの可用性に影響を与えることなく、容量を動的に調整できます。
-
*Oracle データとログのレイアウト。*テストと検証では、データ用とログ用にそれぞれ 2 つの ASM ディスク グループを展開しました。 +DATA asm ディスク グループ内で、データ ボリュームに 4 つの LUN をプロビジョニングしました。 +LOGS asm ディスク グループ内で、ログ ボリュームに 2 つの LUN をプロビジョニングしました。一般的に、 Amazon FSx ONTAPボリューム内に複数の LUN を配置すると、パフォーマンスが向上します。
-
iSCSI 構成 EC2 インスタンス データベース サーバーは、iSCSI プロトコルを使用して FSx ストレージに接続します。 EC2 インスタンスは通常、単一のネットワーク インターフェイスまたは ENI を使用してデプロイされます。単一の NIC インターフェイスは、iSCSI トラフィックとアプリケーション トラフィックの両方を伝送します。アプリケーションと iSCSI トラフィックのスループット要件の両方を満たす適切な EC2 コンピューティングインスタンスを選択するには、Oracle AWR レポートを慎重に分析して、Oracle データベースのピーク I/O スループット要件を評価することが重要です。 NetApp、マルチパスが適切に構成された両方の FSx iSCSI エンドポイントに 4 つの iSCSI 接続を割り当てることも推奨しています。
-
作成する各 Oracle ASM ディスク グループに使用する Oracle ASM 冗長性レベル。 FSx はすでに FSx クラスター レベルでストレージをミラーリングしているため、外部冗長性を使用する必要があります。つまり、このオプションでは Oracle ASM がディスク グループの内容をミラーリングすることはできません。
-
データベースのバックアップ。 NetApp は、 NetApp BlueXPコンソール UI を通じて利用できるクラウドでのデータベースのバックアップ、リストア、クローン作成用のSnapCenter softwareサービスの SaaS バージョンを提供しています。 NetApp、高速 (1 分未満) なスナップショット バックアップ、迅速な (数分) データベース リストア、およびデータベースのクローン作成を実現するために、このようなサービスを実装することを推奨しています。
ソリューションの展開
次のセクションでは、段階的な展開手順について説明します。
展開の前提条件
Details
展開には次の前提条件が必要です。
-
AWS アカウントが設定され、必要な VPC とネットワークセグメントが AWS アカウント内に作成されています。
-
AWS EC2 コンソールから、プライマリ Oracle DB サーバーとして 1 つ、オプションの代替クローン ターゲット DB サーバーとして 1 つの EC2 Linux インスタンスをデプロイする必要があります。環境設定の詳細については、前のセクションのアーキテクチャ図を参照してください。また、"Linuxインスタンスのユーザーガイド"詳細についてはこちらをご覧ください。
-
AWS EC2 コンソールから、 Amazon FSx ONTAPストレージ HA クラスターをデプロイして、Oracle データベースボリュームをホストします。 FSxストレージの導入に慣れていない場合は、ドキュメントを参照してください。"FSx ONTAPファイルシステムの作成"ステップバイステップの手順については、こちらをご覧ください。
-
ステップ2と3は、次のTerraform自動化ツールキットを使用して実行できます。このツールキットは、次の名前のEC2インスタンスを作成します。
ora_01
FSxファイルシステムはfsx_01
。実行する前に、手順を注意深く確認し、環境に合わせて変数を変更してください。git clone https://github.com/NetApp-Automation/na_aws_fsx_ec2_deploy.git
|
Oracle インストール ファイルをステージングするための十分なスペースを確保するために、EC2 インスタンスのルート ボリュームに少なくとも 50G が割り当てられていることを確認します。 |
EC2インスタンスのカーネル構成
Details
前提条件がプロビジョニングされたら、ec2-user として EC2 インスタンスにログインし、root ユーザーに sudo して、Oracle インストール用の Linux カーネルを構成します。
-
ステージングディレクトリを作成する `/tmp/archive`フォルダを設定し、 `777`許可。
mkdir /tmp/archive chmod 777 /tmp/archive
-
Oracleバイナリインストールファイルとその他の必要なrpmファイルをダウンロードしてステージングします。 `/tmp/archive`ディレクトリ。
記載するインストールファイルのリストについては以下を参照してください。
/tmp/archive
EC2 インスタンス上。[ec2-user@ip-172-30-15-58 ~]$ ls -l /tmp/archive total 10537316 -rw-rw-r--. 1 ec2-user ec2-user 19112 Mar 21 15:57 compat-libcap1-1.10-7.el7.x86_64.rpm -rw-rw-r-- 1 ec2-user ec2-user 3059705302 Mar 21 22:01 LINUX.X64_193000_db_home.zip -rw-rw-r-- 1 ec2-user ec2-user 2889184573 Mar 21 21:09 LINUX.X64_193000_grid_home.zip -rw-rw-r--. 1 ec2-user ec2-user 589145 Mar 21 15:56 netapp_linux_unified_host_utilities-7-1.x86_64.rpm -rw-rw-r--. 1 ec2-user ec2-user 31828 Mar 21 15:55 oracle-database-preinstall-19c-1.0-2.el8.x86_64.rpm -rw-rw-r-- 1 ec2-user ec2-user 2872741741 Mar 21 22:31 p34762026_190000_Linux-x86-64.zip -rw-rw-r-- 1 ec2-user ec2-user 1843577895 Mar 21 22:32 p34765931_190000_Linux-x86-64.zip -rw-rw-r-- 1 ec2-user ec2-user 124347218 Mar 21 22:33 p6880880_190000_Linux-x86-64.zip -rw-r--r-- 1 ec2-user ec2-user 257136 Mar 22 16:25 policycoreutils-python-utils-2.9-9.el8.noarch.rpm
-
ほとんどのカーネル構成要件を満たす Oracle 19c プレインストール RPM をインストールします。
yum install /tmp/archive/oracle-database-preinstall-19c-1.0-2.el8.x86_64.rpm
-
不足しているものをダウンロードしてインストールする `compat-libcap1`Linux 8 では。
yum install /tmp/archive/compat-libcap1-1.10-7.el7.x86_64.rpm
-
NetAppから、 NetAppホスト ユーティリティをダウンロードしてインストールします。
yum install /tmp/archive/netapp_linux_unified_host_utilities-7-1.x86_64.rpm
-
インストール `policycoreutils-python-utils`EC2 インスタンスでは使用できません。
yum install /tmp/archive/policycoreutils-python-utils-2.9-9.el8.noarch.rpm
-
オープン JDK バージョン 1.8 をインストールします。
yum install java-1.8.0-openjdk.x86_64
-
iSCSI イニシエーター ユーティリティをインストールします。
yum install iscsi-initiator-utils
-
インストール
sg3_utils
。yum install sg3_utils
-
インストール
device-mapper-multipath
。yum install device-mapper-multipath
-
現在のシステムで透過的な巨大ページを無効にします。
echo never > /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/enabled echo never > /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/defrag
次の行を追加します `/etc/rc.local`無効にする `transparent_hugepage`再起動後:
# Disable transparent hugepages if test -f /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/enabled; then echo never > /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/enabled fi if test -f /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/defrag; then echo never > /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/defrag fi
-
selinuxを無効にするには
SELINUX=enforcing`に `SELINUX=disabled
。変更を有効にするには、ホストを再起動する必要があります。vi /etc/sysconfig/selinux
-
次の行を追加します
limit.conf`ファイル記述子の制限とスタックサイズを引用符なしで設定する `" "
。vi /etc/security/limits.conf "* hard nofile 65536" "* soft stack 10240"
-
次の手順に従って、EC2 インスタンスにスワップ領域を追加します。"スワップファイルを使用して、Amazon EC2 インスタンスでスワップ領域として機能するメモリを割り当てるにはどうすればよいですか?"追加するスペースの正確な量は、最大 16G の RAM のサイズによって異なります。
-
変化 `node.session.timeo.replacement_timeout`の中で `iscsi.conf`設定ファイルを 120 秒から 5 秒に変更します。
vi /etc/iscsi/iscsid.conf
-
EC2 インスタンスで iSCSI サービスを有効にして開始します。
systemctl enable iscsid systemctl start iscsid
-
データベース LUN マッピングに使用する iSCSI イニシエーター アドレスを取得します。
cat /etc/iscsi/initiatorname.iscsi
-
asm sysasm グループに使用する ASM グループを追加します。
groupadd asm
-
oracle ユーザーを変更して、ASM をセカンダリ グループとして追加します (oracle ユーザーは、Oracle プレインストール RPM のインストール後に作成されている必要があります)。
usermod -a -G asm oracle
-
Linux ファイアウォールがアクティブになっている場合は停止して無効にします。
systemctl stop firewalld systemctl disable firewalld
-
EC2 インスタンスを再起動します。
データベースボリュームとLUNをEC2インスタンスホストにプロビジョニングしてマッピングする
Details
Oracle データベース バイナリ、データ、およびログ ファイルをホストするために、FSx クラスター管理 IP を持つ fsxadmin ユーザーとして ssh 経由で FSx クラスターにログインし、コマンド ラインから 3 つのボリュームをプロビジョニングします。
-
fsxadmin ユーザーとして SSH 経由で FSx クラスターにログインします。
ssh fsxadmin@172.30.15.53
-
次のコマンドを実行して、Oracle バイナリのボリュームを作成します。
vol create -volume ora_01_biny -aggregate aggr1 -size 50G -state online -type RW -snapshot-policy none -tiering-policy snapshot-only
-
次のコマンドを実行して、Oracle データ用のボリュームを作成します。
vol create -volume ora_01_data -aggregate aggr1 -size 100G -state online -type RW -snapshot-policy none -tiering-policy snapshot-only
-
次のコマンドを実行して、Oracle ログ用のボリュームを作成します。
vol create -volume ora_01_logs -aggregate aggr1 -size 100G -state online -type RW -snapshot-policy none -tiering-policy snapshot-only
-
データベース バイナリ ボリューム内にバイナリ LUN を作成します。
lun create -path /vol/ora_01_biny/ora_01_biny_01 -size 40G -ostype linux
-
データベース データ ボリューム内にデータ LUN を作成します。
lun create -path /vol/ora_01_data/ora_01_data_01 -size 20G -ostype linux lun create -path /vol/ora_01_data/ora_01_data_02 -size 20G -ostype linux lun create -path /vol/ora_01_data/ora_01_data_03 -size 20G -ostype linux lun create -path /vol/ora_01_data/ora_01_data_04 -size 20G -ostype linux
-
データベース ログ ボリューム内にログ LUN を作成します。
lun create -path /vol/ora_01_logs/ora_01_logs_01 -size 40G -ostype linux lun create -path /vol/ora_01_logs/ora_01_logs_02 -size 40G -ostype linux
-
上記の EC2 カーネル構成のステップ 14 から取得したイニシエーターを使用して、EC2 インスタンスの igroup を作成します。
igroup create -igroup ora_01 -protocol iscsi -ostype linux -initiator iqn.1994-05.com.redhat:f65fed7641c2
-
上記で作成した igroup に LUN をマップします。ボリューム内の追加 LUN ごとに、LUN ID を順番に増加します。
lun map -path /vol/ora_01_biny/ora_01_biny_01 -igroup ora_01 -vserver svm_ora -lun-id 0 lun map -path /vol/ora_01_data/ora_01_data_01 -igroup ora_01 -vserver svm_ora -lun-id 1 lun map -path /vol/ora_01_data/ora_01_data_02 -igroup ora_01 -vserver svm_ora -lun-id 2 lun map -path /vol/ora_01_data/ora_01_data_03 -igroup ora_01 -vserver svm_ora -lun-id 3 lun map -path /vol/ora_01_data/ora_01_data_04 -igroup ora_01 -vserver svm_ora -lun-id 4 lun map -path /vol/ora_01_logs/ora_01_logs_01 -igroup ora_01 -vserver svm_ora -lun-id 5 lun map -path /vol/ora_01_logs/ora_01_logs_02 -igroup ora_01 -vserver svm_ora -lun-id 6
-
LUN マッピングを検証します。
mapping show
次のような結果が返されると予想されます。
FsxId02ad7bf3476b741df::> mapping show (lun mapping show) Vserver Path Igroup LUN ID Protocol ---------- ---------------------------------------- ------- ------ -------- svm_ora /vol/ora_01_biny/ora_01_biny_01 ora_01 0 iscsi svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_01 ora_01 1 iscsi svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_02 ora_01 2 iscsi svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_03 ora_01 3 iscsi svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_04 ora_01 4 iscsi svm_ora /vol/ora_01_logs/ora_01_logs_01 ora_01 5 iscsi svm_ora /vol/ora_01_logs/ora_01_logs_02 ora_01 6 iscsi
データベースストレージ構成
Details
次に、EC2 インスタンス ホストに Oracle グリッド インフラストラクチャとデータベース インストール用の FSx ストレージをインポートしてセットアップします。
-
SSH キーと EC2 インスタンスの IP アドレスを使用して、ec2-user として SSH 経由で EC2 インスタンスにログインします。
ssh -i ora_01.pem ec2-user@172.30.15.58
-
いずれかの SVM iSCSI IP アドレスを使用して FSx iSCSI エンドポイントを検出します。次に、環境固有のポータル アドレスに変更します。
sudo iscsiadm iscsiadm --mode discovery --op update --type sendtargets --portal 172.30.15.51
-
各ターゲットにログインして iSCSI セッションを確立します。
sudo iscsiadm --mode node -l all
コマンドからの予想される出力は次のとおりです。
[ec2-user@ip-172-30-15-58 ~]$ sudo iscsiadm --mode node -l all Logging in to [iface: default, target: iqn.1992-08.com.netapp:sn.1f795e65c74911edb785affbf0a2b26e:vs.3, portal: 172.30.15.51,3260] Logging in to [iface: default, target: iqn.1992-08.com.netapp:sn.1f795e65c74911edb785affbf0a2b26e:vs.3, portal: 172.30.15.13,3260] Login to [iface: default, target: iqn.1992-08.com.netapp:sn.1f795e65c74911edb785affbf0a2b26e:vs.3, portal: 172.30.15.51,3260] successful. Login to [iface: default, target: iqn.1992-08.com.netapp:sn.1f795e65c74911edb785affbf0a2b26e:vs.3, portal: 172.30.15.13,3260] successful.
-
アクティブな iSCSI セッションのリストを表示および検証します。
sudo iscsiadm --mode session
iSCSI セッションを返します。
[ec2-user@ip-172-30-15-58 ~]$ sudo iscsiadm --mode session tcp: [1] 172.30.15.51:3260,1028 iqn.1992-08.com.netapp:sn.1f795e65c74911edb785affbf0a2b26e:vs.3 (non-flash) tcp: [2] 172.30.15.13:3260,1029 iqn.1992-08.com.netapp:sn.1f795e65c74911edb785affbf0a2b26e:vs.3 (non-flash)
-
LUN がホストにインポートされたことを確認します。
sudo sanlun lun show
これにより、FSx から Oracle LUN のリストが返されます。
[ec2-user@ip-172-30-15-58 ~]$ sudo sanlun lun show controller(7mode/E-Series)/ device host lun vserver(cDOT/FlashRay) lun-pathname filename adapter protocol size product svm_ora /vol/ora_01_logs/ora_01_logs_02 /dev/sdn host3 iSCSI 40g cDOT svm_ora /vol/ora_01_logs/ora_01_logs_01 /dev/sdm host3 iSCSI 40g cDOT svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_03 /dev/sdk host3 iSCSI 20g cDOT svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_04 /dev/sdl host3 iSCSI 20g cDOT svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_01 /dev/sdi host3 iSCSI 20g cDOT svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_02 /dev/sdj host3 iSCSI 20g cDOT svm_ora /vol/ora_01_biny/ora_01_biny_01 /dev/sdh host3 iSCSI 40g cDOT svm_ora /vol/ora_01_logs/ora_01_logs_02 /dev/sdg host2 iSCSI 40g cDOT svm_ora /vol/ora_01_logs/ora_01_logs_01 /dev/sdf host2 iSCSI 40g cDOT svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_04 /dev/sde host2 iSCSI 20g cDOT svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_02 /dev/sdc host2 iSCSI 20g cDOT svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_03 /dev/sdd host2 iSCSI 20g cDOT svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_01 /dev/sdb host2 iSCSI 20g cDOT svm_ora /vol/ora_01_biny/ora_01_biny_01 /dev/sda host2 iSCSI 40g cDOT
-
設定する `multipath.conf`次のデフォルトおよびブラックリスト エントリを含むファイル。
sudo vi /etc/multipath.conf defaults { find_multipaths yes user_friendly_names yes } blacklist { devnode "^(ram|raw|loop|fd|md|dm-|sr|scd|st)[0-9]*" devnode "^hd[a-z]" devnode "^cciss.*" }
-
マルチパス サービスを開始します。
sudo systemctl start multipathd
マルチパスデバイスが `/dev/mapper`ディレクトリ。
[ec2-user@ip-172-30-15-58 ~]$ ls -l /dev/mapper total 0 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:13 3600a09806c574235472455534e68512d -> ../dm-0 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:13 3600a09806c574235472455534e685141 -> ../dm-1 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:13 3600a09806c574235472455534e685142 -> ../dm-2 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:13 3600a09806c574235472455534e685143 -> ../dm-3 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:13 3600a09806c574235472455534e685144 -> ../dm-4 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:13 3600a09806c574235472455534e685145 -> ../dm-5 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:13 3600a09806c574235472455534e685146 -> ../dm-6 crw------- 1 root root 10, 236 Mar 21 18:19 control
-
SSH 経由で fsxadmin ユーザーとして FSx クラスターにログインし、6c574xxx… で始まる各 LUN のシリアル 16 進数を取得します。この 16 進数は 3600a0980 で始まり、これは AWS ベンダー ID です。
lun show -fields serial-hex
次のように返されます。
FsxId02ad7bf3476b741df::> lun show -fields serial-hex vserver path serial-hex ------- ------------------------------- ------------------------ svm_ora /vol/ora_01_biny/ora_01_biny_01 6c574235472455534e68512d svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_01 6c574235472455534e685141 svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_02 6c574235472455534e685142 svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_03 6c574235472455534e685143 svm_ora /vol/ora_01_data/ora_01_data_04 6c574235472455534e685144 svm_ora /vol/ora_01_logs/ora_01_logs_01 6c574235472455534e685145 svm_ora /vol/ora_01_logs/ora_01_logs_02 6c574235472455534e685146 7 entries were displayed.
-
更新する `/dev/multipath.conf`マルチパスデバイスにユーザーフレンドリな名前を追加するファイルです。
sudo vi /etc/multipath.conf
次のエントリが含まれます:
multipaths { multipath { wwid 3600a09806c574235472455534e68512d alias ora_01_biny_01 } multipath { wwid 3600a09806c574235472455534e685141 alias ora_01_data_01 } multipath { wwid 3600a09806c574235472455534e685142 alias ora_01_data_02 } multipath { wwid 3600a09806c574235472455534e685143 alias ora_01_data_03 } multipath { wwid 3600a09806c574235472455534e685144 alias ora_01_data_04 } multipath { wwid 3600a09806c574235472455534e685145 alias ora_01_logs_01 } multipath { wwid 3600a09806c574235472455534e685146 alias ora_01_logs_02 } }
-
マルチパスサービスを再起動して、以下のデバイスが `/dev/mapper`シリアル16進IDではなくLUN名に変更されました。
sudo systemctl restart multipathd
チェック `/dev/mapper`次のように返されます。
[ec2-user@ip-172-30-15-58 ~]$ ls -l /dev/mapper total 0 crw------- 1 root root 10, 236 Mar 21 18:19 control lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:41 ora_01_biny_01 -> ../dm-0 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:41 ora_01_data_01 -> ../dm-1 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:41 ora_01_data_02 -> ../dm-2 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:41 ora_01_data_03 -> ../dm-3 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:41 ora_01_data_04 -> ../dm-4 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:41 ora_01_logs_01 -> ../dm-5 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 21 20:41 ora_01_logs_02 -> ../dm-6
-
バイナリ LUN を単一のプライマリ パーティションに分割します。
sudo fdisk /dev/mapper/ora_01_biny_01
-
パーティション化されたバイナリ LUN を XFS ファイル システムでフォーマットします。
sudo mkfs.xfs /dev/mapper/ora_01_biny_01p1
-
バイナリLUNをマウントする
/u01
。sudo mount -t xfs /dev/mapper/ora_01_biny_01p1 /u01
-
変化 `/u01`マウント ポイントの所有権を Oracle ユーザーとそれに関連付けられたプライマリ グループに付与します。
sudo chown oracle:oinstall /u01
-
バイナリ LUN の UUI を見つけます。
sudo blkid /dev/mapper/ora_01_biny_01p1
-
マウントポイントを追加する
/etc/fstab
。sudo vi /etc/fstab
次の行を追加します。
UUID=d89fb1c9-4f89-4de4-b4d9-17754036d11d /u01 xfs defaults,nofail 0 2
EC2 インスタンスの再起動中に発生する可能性のあるルートロックの問題を回避するには、UUID のみと nofail オプションを使用してバイナリをマウントすることが重要です。 -
root ユーザーとして、Oracle デバイスの udev ルールを追加します。
vi /etc/udev/rules.d/99-oracle-asmdevices.rules
次のエントリを含めます:
ENV{DM_NAME}=="ora*", GROUP:="oinstall", OWNER:="oracle", MODE:="660"
-
root ユーザーとして、udev ルールを再ロードします。
udevadm control --reload-rules
-
root ユーザーとして、udev ルールをトリガーします。
udevadm trigger
-
root ユーザーとして、multipathd をリロードします。
systemctl restart multipathd
-
EC2 インスタンス ホストを再起動します。
Oracle グリッド インフラストラクチャのインストール
Details
-
SSH経由でec2-userとしてEC2インスタンスにログインし、コメントアウトを解除してパスワード認証を有効にします。
PasswordAuthentication yes`そしてコメントアウトする `PasswordAuthentication no
。sudo vi /etc/ssh/sshd_config
-
sshd サービスを再起動します。
sudo systemctl restart sshd
-
Oracle ユーザーのパスワードをリセットします。
sudo passwd oracle
-
Oracle Restart ソフトウェア所有者ユーザー (oracle) としてログインします。次のように Oracle ディレクトリを作成します。
mkdir -p /u01/app/oracle mkdir -p /u01/app/oraInventory
-
ディレクトリの権限設定を変更します。
chmod -R 775 /u01/app
-
グリッド ホーム ディレクトリを作成し、そこに移動します。
mkdir -p /u01/app/oracle/product/19.0.0/grid cd /u01/app/oracle/product/19.0.0/grid
-
グリッドインストールファイルを解凍します。
unzip -q /tmp/archive/LINUX.X64_193000_grid_home.zip
-
グリッドホームから、 `OPatch`ディレクトリ。
rm -rf OPatch
-
グリッドホームから解凍
p6880880_190000_Linux-x86-64.zip
。unzip -q /tmp/archive/p6880880_190000_Linux-x86-64.zip
-
グリッドホームから修正
cv/admin/cvu_config`コメントを外して置き換えます `CV_ASSUME_DISTID=OEL5`と `CV_ASSUME_DISTID=OL7
。vi cv/admin/cvu_config
-
更新 `gridsetup.rsp`サイレントインストール用のファイルを作成し、rspファイルを `/tmp/archive`ディレクトリ。 rsp ファイルは、セクション A、B、および G をカバーし、次の情報を含める必要があります。
INVENTORY_LOCATION=/u01/app/oraInventory oracle.install.option=HA_CONFIG ORACLE_BASE=/u01/app/oracle oracle.install.asm.OSDBA=dba oracle.install.asm.OSOPER=oper oracle.install.asm.OSASM=asm oracle.install.asm.SYSASMPassword="SetPWD" oracle.install.asm.diskGroup.name=DATA oracle.install.asm.diskGroup.redundancy=EXTERNAL oracle.install.asm.diskGroup.AUSize=4 oracle.install.asm.diskGroup.disks=/dev/mapper/ora_01_data_01,/dev/mapper/ora_01_data_02,/dev/mapper/ora_01_data_03,/dev/mapper/ora_01_data_04 oracle.install.asm.diskGroup.diskDiscoveryString=/dev/mapper/* oracle.install.asm.monitorPassword="SetPWD" oracle.install.asm.configureAFD=true
-
EC2インスタンスにルートユーザーとしてログインし、
ORACLE_HOME`そして `ORACLE_BASE
。export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/19.0.0/grid export ORACLE_BASE=/tmp cd /u01/app/oracle/product/19.0.0/grid/bin
-
Oracle ASM フィルタ ドライバで使用するディスク デバイスをプロビジョニングします。
./asmcmd afd_label DATA01 /dev/mapper/ora_01_data_01 --init ./asmcmd afd_label DATA02 /dev/mapper/ora_01_data_02 --init ./asmcmd afd_label DATA03 /dev/mapper/ora_01_data_03 --init ./asmcmd afd_label DATA04 /dev/mapper/ora_01_data_04 --init ./asmcmd afd_label LOGS01 /dev/mapper/ora_01_logs_01 --init ./asmcmd afd_label LOGS02 /dev/mapper/ora_01_logs_02 --init
-
インストール
cvuqdisk-1.0.10-1.rpm
。rpm -ivh /u01/app/oracle/product/19.0.0/grid/cv/rpm/cvuqdisk-1.0.10-1.rpm
-
設定解除
$ORACLE_BASE
。unset ORACLE_BASE
-
OracleユーザーとしてEC2インスタンスにログインし、 `/tmp/archive`フォルダ。
unzip /tmp/archive/p34762026_190000_Linux-x86-64.zip -d /tmp/archive
-
グリッドホーム/u01/app/oracle/product/19.0.0/gridからoracleユーザーとして起動します。 `gridSetup.sh`グリッド インフラストラクチャのインストール用。
./gridSetup.sh -applyRU /tmp/archive/34762026/ -silent -responseFile /tmp/archive/gridsetup.rsp
グリッド インフラストラクチャの間違ったグループに関する警告は無視してください。 Oracle Restart を管理するために単一の Oracle ユーザーを使用しているため、これは予想された動作です。
-
root ユーザーとして、次のスクリプトを実行します。
/u01/app/oraInventory/orainstRoot.sh /u01/app/oracle/product/19.0.0/grid/root.sh
-
root ユーザーとして、multipathd をリロードします。
systemctl restart multipathd
-
Oracle ユーザーとして、次のコマンドを実行して構成を完了します。
/u01/app/oracle/product/19.0.0/grid/gridSetup.sh -executeConfigTools -responseFile /tmp/archive/gridsetup.rsp -silent
-
Oracle ユーザーとして、$GRID_HOME から LOGS ディスク グループを作成します。
bin/asmca -silent -sysAsmPassword 'yourPWD' -asmsnmpPassword 'yourPWD' -createDiskGroup -diskGroupName LOGS -disk 'AFD:LOGS*' -redundancy EXTERNAL -au_size 4
-
Oracle ユーザーとして、インストール構成後にグリッド サービスを検証します。
bin/crsctl stat res -t + Name Target State Server State details Local Resources ora.DATA.dg ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 STABLE ora.LISTENER.lsnr ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 STABLE ora.LOGS.dg ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 STABLE ora.asm ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 Started,STABLE ora.ons OFFLINE OFFLINE ip-172-30-15-58 STABLE Cluster Resources ora.cssd ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 STABLE ora.diskmon OFFLINE OFFLINE STABLE ora.driver.afd ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 STABLE ora.evmd ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 STABLE
-
ASM フィルター ドライバーのステータスを検証します。
[oracle@ip-172-30-15-58 grid]$ export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/19.0.0/grid [oracle@ip-172-30-15-58 grid]$ export ORACLE_SID=+ASM [oracle@ip-172-30-15-58 grid]$ export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin [oracle@ip-172-30-15-58 grid]$ asmcmd ASMCMD> lsdg State Type Rebal Sector Logical_Sector Block AU Total_MB Free_MB Req_mir_free_MB Usable_file_MB Offline_disks Voting_files Name MOUNTED EXTERN N 512 512 4096 1048576 81920 81847 0 81847 0 N DATA/ MOUNTED EXTERN N 512 512 4096 1048576 81920 81853 0 81853 0 N LOGS/ ASMCMD> afd_state ASMCMD-9526: The AFD state is 'LOADED' and filtering is 'ENABLED' on host 'ip-172-30-15-58.ec2.internal'
Oracleデータベースのインストール
Details
-
Oracleユーザーとしてログインし、 `$ORACLE_HOME`そして `$ORACLE_SID`設定されている場合。
unset ORACLE_HOME unset ORACLE_SID
-
Oracle DB ホーム ディレクトリを作成し、そこに移動します。
mkdir /u01/app/oracle/product/19.0.0/db1 cd /u01/app/oracle/product/19.0.0/db1
-
Oracle DB インストール ファイルを解凍します。
unzip -q /tmp/archive/LINUX.X64_193000_db_home.zip
-
DBホームから、 `OPatch`ディレクトリ。
rm -rf OPatch
-
DBホームから解凍
p6880880_190000_Linux-x86-64.zip
。unzip -q /tmp/archive/p6880880_190000_Linux-x86-64.zip
-
DBホームから修正
cv/admin/cvu_config`をコメント解除して置き換えます `CV_ASSUME_DISTID=OEL5`と `CV_ASSUME_DISTID=OL7
。vi cv/admin/cvu_config
-
から `/tmp/archive`ディレクトリで、DB 19.18 RU パッチを解凍します。
unzip p34765931_190000_Linux-x86-64.zip
-
DBサイレントインストールの標準rspファイルを更新します `/tmp/archive/dbinstall.rsp`関連するセクションに次の値を持つディレクトリ:
oracle.install.option=INSTALL_DB_SWONLY UNIX_GROUP_NAME=oinstall INVENTORY_LOCATION=/u01/app/oraInventory ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/19.0.0/db1 ORACLE_BASE=/u01/app/oracle oracle.install.db.InstallEdition=EE oracle.install.db.OSDBA_GROUP=dba oracle.install.db.OSOPER_GROUP=oper oracle.install.db.OSBACKUPDBA_GROUP=oper oracle.install.db.OSDGDBA_GROUP=dba oracle.install.db.OSKMDBA_GROUP=dba oracle.install.db.OSRACDBA_GROUP=dba oracle.install.db.rootconfig.executeRootScript=false
-
db1 ホーム /u01/app/oracle/product/19.0.0/db1 から、サイレント ソフトウェアのみの DB インストールを実行します。
./runInstaller -applyRU /tmp/archive/34765931/ -silent -ignorePrereqFailure -responseFile /tmp/archive/dbinstall.rsp
-
ルートユーザーとして、 `root.sh`ソフトウェアのみのインストール後のスクリプト。
/u01/app/oracle/product/19.0.0/db1/root.sh
-
Oracleユーザーとして標準を更新 `dbca.rsp`関連するセクションに次のエントリを含むファイルを作成します。
gdbName=db1.demo.netapp.com sid=db1 createAsContainerDatabase=true numberOfPDBs=3 pdbName=db1_pdb useLocalUndoForPDBs=true pdbAdminPassword="yourPWD" templateName=General_Purpose.dbc sysPassword="yourPWD" systemPassword="yourPWD" dbsnmpPassword="yourPWD" datafileDestination=+DATA recoveryAreaDestination=+LOGS storageType=ASM diskGroupName=DATA characterSet=AL32UTF8 nationalCharacterSet=AL16UTF16 listeners=LISTENER databaseType=MULTIPURPOSE automaticMemoryManagement=false totalMemory=8192
-
Oracle ユーザーとして、$ORACLE_HOME ディレクトリから dbca を使用して DB 作成を開始します。
bin/dbca -silent -createDatabase -responseFile /tmp/archive/dbca.rsp output: Prepare for db operation 7% complete Registering database with Oracle Restart 11% complete Copying database files 33% complete Creating and starting Oracle instance 35% complete 38% complete 42% complete 45% complete 48% complete Completing Database Creation 53% complete 55% complete 56% complete Creating Pluggable Databases 60% complete 64% complete 69% complete 78% complete Executing Post Configuration Actions 100% complete Database creation complete. For details check the logfiles at: /u01/app/oracle/cfgtoollogs/dbca/db1. Database Information: Global Database Name:db1.demo.netapp.com System Identifier(SID):db1 Look at the log file "/u01/app/oracle/cfgtoollogs/dbca/db1/db1.log" for further details.
-
Oracle ユーザーとして、DB 作成後に Oracle Restart HA サービスを検証します。
[oracle@ip-172-30-15-58 db1]$ ../grid/bin/crsctl stat res -t Name Target State Server State details Local Resources ora.DATA.dg ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 STABLE ora.LISTENER.lsnr ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 STABLE ora.LOGS.dg ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 STABLE ora.asm ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 Started,STABLE ora.ons OFFLINE OFFLINE ip-172-30-15-58 STABLE Cluster Resources ora.cssd ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 STABLE ora.db1.db ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 Open,HOME=/u01/app/oracle/product/19.0.0/db1,STABLE ora.diskmon OFFLINE OFFLINE STABLE ora.driver.afd ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 STABLE ora.evmd ONLINE ONLINE ip-172-30-15-58 STABLE
-
Oracleユーザーを設定する
.bash_profile
。vi ~/.bash_profile
-
次のエントリを追加します。
export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/19.0.0/db1 export ORACLE_SID=db1 export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin alias asm='export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/19.0.0/grid;export ORACLE_SID=+ASM;export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin'
-
作成された CDB/PDB を検証します。
source /home/oracle/.bash_profile sqlplus / as sysdba SQL> select name, open_mode from v$database; NAME OPEN_MODE DB1 READ WRITE SQL> select name from v$datafile; NAME +DATA/DB1/DATAFILE/system.256.1132176177 +DATA/DB1/DATAFILE/sysaux.257.1132176221 +DATA/DB1/DATAFILE/undotbs1.258.1132176247 +DATA/DB1/86B637B62FE07A65E053F706E80A27CA/DATAFILE/system.265.1132177009 +DATA/DB1/86B637B62FE07A65E053F706E80A27CA/DATAFILE/sysaux.266.1132177009 +DATA/DB1/DATAFILE/users.259.1132176247 +DATA/DB1/86B637B62FE07A65E053F706E80A27CA/DATAFILE/undotbs1.267.1132177009 +DATA/DB1/F7852758DCD6B800E0533A0F1EAC1DC6/DATAFILE/system.271.1132177853 +DATA/DB1/F7852758DCD6B800E0533A0F1EAC1DC6/DATAFILE/sysaux.272.1132177853 +DATA/DB1/F7852758DCD6B800E0533A0F1EAC1DC6/DATAFILE/undotbs1.270.1132177853 +DATA/DB1/F7852758DCD6B800E0533A0F1EAC1DC6/DATAFILE/users.274.1132177871 NAME +DATA/DB1/F785288BBCD1BA78E0533A0F1EACCD6F/DATAFILE/system.276.1132177871 +DATA/DB1/F785288BBCD1BA78E0533A0F1EACCD6F/DATAFILE/sysaux.277.1132177871 +DATA/DB1/F785288BBCD1BA78E0533A0F1EACCD6F/DATAFILE/undotbs1.275.1132177871 +DATA/DB1/F785288BBCD1BA78E0533A0F1EACCD6F/DATAFILE/users.279.1132177889 +DATA/DB1/F78529A14DD8BB18E0533A0F1EACB8ED/DATAFILE/system.281.1132177889 +DATA/DB1/F78529A14DD8BB18E0533A0F1EACB8ED/DATAFILE/sysaux.282.1132177889 +DATA/DB1/F78529A14DD8BB18E0533A0F1EACB8ED/DATAFILE/undotbs1.280.1132177889 +DATA/DB1/F78529A14DD8BB18E0533A0F1EACB8ED/DATAFILE/users.284.1132177907 19 rows selected. SQL> show pdbs CON_ID CON_NAME OPEN MODE RESTRICTED 2 PDB$SEED READ ONLY NO 3 DB1_PDB1 READ WRITE NO 4 DB1_PDB2 READ WRITE NO 5 DB1_PDB3 READ WRITE NO SQL>
-
DB リカバリ先のサイズを +LOGS ディスク グループのサイズに設定します。
alter system set db_recovery_file_dest_size = 80G scope=both;
-
sqlplus を使用してデータベースにログインし、アーカイブ ログ モードを有効にします。
sqlplus /as sysdba. shutdown immediate; startup mount; alter database archivelog; alter database open;
これで、 Amazon FSx ONTAPおよび EC2 コンピューティングインスタンスでの Oracle 19c バージョン 19.18 の再起動のデプロイメントが完了します。必要に応じて、 NetAppOracle 制御ファイルとオンライン ログ ファイルを +LOGS ディスク グループに再配置することを推奨します。
自動展開オプション
SnapCenterサービスによる Oracle データベースのバックアップ、リストア、クローン作成
見る"Oracle向けSnapCenterサービス"NetApp BlueXPコンソールを使用した Oracle データベースのバックアップ、リストア、およびクローン作成の詳細については、こちらをご覧ください。
詳細情報の入手方法
このドキュメントに記載されている情報の詳細については、次のドキュメントや Web サイトを参照してください。
-
新しいデータベースのインストールによるスタンドアロン・サーバーへのOracle Grid Infrastructureのインストール
-
レスポンスファイルを使用したOracle Databaseのインストールと構成
-
Amazon FSx ONTAP
-
Amazon EC2