BES-53248クラスタスイッチを構成する
BES-53248 クラスタ スイッチの初期セットアップを実行するには、次の手順に従います。
-
ハードウェアは、"ハードウェアをインストールする" 。
-
以下の点を確認しました:
設定手順の例では、次のスイッチおよびノードの命名法を使用します。
-
NetAppスイッチの名前は
cs1`そして `cs2
。アップグレードは 2 番目のスイッチ cs2 から開始されます。 -
クラスタLIF名は `node1_clus1`そして `node1_clus2`ノード1の場合、 `node2_clus1`そして `node2_clus2`ノード2用。
-
IPspaceの名前はClusterです。
-
その `cluster1::>`プロンプトはクラスターの名前を示します。
-
各ノードのクラスタポートの名前は
e0a`そして `e0b
。参照 "NetApp Hardware Universe"プラットフォームでサポートされている実際のクラスター ポート。 -
NetAppスイッチでサポートされているスイッチ間リンク (ISL) は、ポート 0/55 と 0/56 です。
-
NetAppスイッチでサポートされるノード接続は、デフォルトのライセンスを持つポート 0/1 ~ 0/16 です。
-
例では 2 つのノードを使用していますが、クラスターには最大 24 個のノードを含めることができます。
-
シリアル ポートをホストまたはシリアル ポートに接続します。
-
管理ポート(スイッチの左側にあるRJ-45レンチ ポート)を、TFTPサーバが配置されているネットワークと同じネットワークに接続します。
-
コンソールで、ホスト側のシリアル設定を設定します。
-
115200ボー
-
8データ ビット
-
1ストップ ビット
-
パリティ:なし
-
フロー制御:なし
-
-
スイッチにログインするには
admin`パスワードの入力を求められた場合は、Enter を押します。デフォルトのスイッチ名は routing です。プロンプトで次のように入力します `enable
。これにより、スイッチ構成の特権EXECモードにアクセスできます。User: admin Password: (Routing)> enable Password: (Routing)#
-
スイッチ名を*cs2*に変更します。
(Routing)# hostname cs2 (cs2)#
-
スイッチのサービス ポートに静的 IPv4 または IPv6 管理アドレスを設定するには、次の手順を実行します。
デフォルトでは、サービスポートはDHCPを使用するように設定されています。IPアドレス、サブネット マスク、デフォルト ゲートウェイ アドレスが自動的に割り当てられます。
(cs2)# serviceport protocol none (cs2)# network protocol none (cs2)# serviceport ip <ip-address> <netmask> <gateway>
デフォルトでは、サービスポートはDHCPを使用するように設定されています。IPアドレス、サブネット マスク、デフォルト ゲートウェイ アドレスが自動的に割り当てられます。
(cs2)# serviceport protocol none (cs2)# network protocol none (cs2)# serviceport ipv6 <address> (cs2)# serviceport ipv6 <gateway>
-
show serviceport
(cs2)# show serviceport Interface Status............................... Up IP Address..................................... 172.19.2.2 Subnet Mask.................................... 255.255.255.0 Default Gateway................................ 172.19.2.254 IPv6 Administrative Mode....................... Enabled IPv6 Prefix is ................................ fe80::dac4:97ff:fe71:123c/64 IPv6 Default Router............................ fe80::20b:45ff:fea9:5dc0 Configured IPv4 Protocol....................... DHCP Configured IPv6 Protocol....................... None IPv6 AutoConfig Mode........................... Disabled Burned In MAC Address.......................... D8:C4:97:71:12:3C
-
ドメインとネームサーバーを設定します。
ip domain name <domain_name> ip name server <server_name>
(cs2)# configure (cs2)(Config)# ip domain name company.com (cs2)(Config)# ip name server 10.10.99.1 10.10.99.2 (cs2)(Config)# exit (cs2)#
-
NTPサーバを設定します。
タイムゾーンと時刻同期 (NTP) を構成します。
sntp server <server_name>
clock
(cs2)# configure (cs2)(Config)# ntp server 10.99.99.5 (cs2)(Config)# clock timezone -7 (cs2)(Config)# exit (cs2)#
タイムゾーンと時刻同期 (SNTP) を構成します。
sntp client mode <client_mode>
sntp server <server_name>
clock
(cs2)# configure (cs2)(Config)# sntp client mode unicast (cs2)(Config)# sntp server 10.99.99.5 (cs2)(Config)# clock timezone -7 (cs2)(Config)# exit (cs2)#
時間を手動で設定します。
clock
(cs2)# configure (cs2)(Config)# clock summer-time recurring 1 sun mar 02:00 1 sun nov 02:00 offset 60 zone EST (cs2)(Config)# clock timezone -5 zone EST (cs2)(Config)# clock set 07:00:00 (cs2)(Config)# clock set 10/20/2023 (cs2)(Config)# show clock 07:00:11 EST(UTC-5:00) Oct 20 2023 No time source (cs2)(Config)# exit (cs2)#
時間を手動で設定します。
clock
(cs2)# configure (cs2)(Config)# no sntp client mode (cs2)(Config)# clock summer-time recurring 1 sun mar 02:00 1 sun nov 02:00 offset 60 zone EST (cs2)(Config)# clock timezone -5 zone EST (cs2)(Config)# clock set 07:00:00 (cs2)(Config)# clock set 10/20/2023 (cs2)(Config)# show clock 07:00:11 EST(UTC-5:00) Oct 20 2023 No time source (cs2)(Config)# exit (cs2)#