NVDIMM を交換します - AFF A320
フラッシュの有効期間がほぼ終了していること、または識別された NVDIMM が全般的に正常でないことがシステムで登録された場合は、コントローラモジュールの NVDIMM を交換する必要があります。そのままにしているとシステムがパニック状態になります。
システムのその他のコンポーネントがすべて正常に動作している必要があります。問題がある場合は、必ずテクニカルサポートにお問い合わせください。
障害が発生したコンポーネントは、プロバイダから受け取った交換用 FRU コンポーネントと交換する必要があります。
手順 1 :障害のあるコントローラをシャットダウンします
障害のあるコントローラをシャットダウンするには、コントローラのステータスを確認し、必要に応じて正常なコントローラが障害のあるコントローラストレージからデータを引き続き提供できるようにコントローラをテイクオーバーする必要があります。
-
SANシステムを使用している場合は、障害コントローラのSCSIブレードのイベントメッセージを確認しておく必要があり `cluster kernel-service show`ます)。コマンド(priv advancedモードから)を実行すると、 `cluster kernel-service show`そのノードのノード名、そのノードの可用性ステータス、およびそのノードの動作ステータスが表示され"クォーラムステータス"ます。
各 SCSI ブレードプロセスは、クラスタ内の他のノードとクォーラムを構成している必要があります。交換を進める前に、すべての問題を解決しておく必要があります。
-
ノードが 3 つ以上あるクラスタは、クォーラムを構成している必要があります。クラスタがクォーラムを構成していない場合、または正常なコントローラで適格性と正常性についてfalseと表示される場合は、障害のあるコントローラをシャットダウンする前に問題 を修正する必要があります。を参照してください "ノードをクラスタと同期します"。
-
AutoSupportが有効になっている場合は、AutoSupportメッセージを呼び出してケースの自動作成を停止します。
system node autosupport invoke -node * -type all -message MAINT=<# of hours>h
次のAutoSupport メッセージは、ケースの自動作成を2時間停止します。
cluster1:> system node autosupport invoke -node * -type all -message MAINT=2h
-
正常なコントローラのコンソールから自動ギブバックを無効にします。 storage failover modify – node local-auto-giveback false
自動ギブバックを無効にしますか?_と表示されたら'y'を入力します -
障害のあるコントローラに LOADER プロンプトを表示します。
障害のあるコントローラの表示 作業 LOADER プロンプト
次の手順に進みます。
ギブバックを待っています
Ctrl キーを押しながら C キーを押し ' プロンプトが表示されたら y と入力します
システムプロンプトまたはパスワードプロンプト
正常なコントローラから障害のあるコントローラをテイクオーバーまたは停止します。「 storage failover takeover -ofnode impaired_node_name _
障害のあるコントローラに「 Waiting for giveback… 」と表示されたら、 Ctrl+C キーを押し、「 y 」と入力します。
手順 2 :コントローラモジュールを取り外す
コントローラモジュール内部のコンポーネントにアクセスするには、コントローラモジュールをシャーシから取り外す必要があります。
-
接地対策がまだの場合は、自身で適切に実施します。
-
コントローラモジュールの電源装置のコードを電源から抜きます。
-
ケーブルマネジメントデバイスに接続しているケーブルをまとめているフックとループストラップを緩め、システムケーブルと SFP をコントローラモジュールから外し(必要な場合)、どのケーブルが何に接続されていたかを記録します。
ケーブルはケーブルマネジメントデバイスに収めたままにします。これにより、ケーブルマネジメントデバイスを取り付け直すときに、ケーブルを整理する必要がありません。
-
ケーブルマネジメントデバイスをコントローラモジュールの右側と左側から取り外し、脇に置きます。
-
コントローラモジュールをシャーシから取り外します。
-
コントローラモジュールの両側にあるラッチ機構に人差し指をかけます。
-
ラッチ機構の上部にあるオレンジ色のタブを押し下げて、シャーシのラッチピンを解除します。
ラッチ機構のフックがほぼ垂直に位置し、シャーシピンから解除されている必要があります。
-
コントローラモジュールの側面を持てるように、コントローラモジュールをゆっくりと少し手前に引き出します。
-
コントローラモジュールを両手でシャーシからゆっくりと引き出し、平らで安定した場所に置きます。
-
手順 3 : NVDIMM を交換します
NVDIMMを交換するには、エアダクトの上にあるNVDIMMマップラベルを使用してコントローラモジュール内でNVDIMMの場所を確認してから、特定の手順に従って交換する必要があります。
-
エアダクトを開き、コントローラモジュールのスロット 11 で NVDIMM の場所を確認します。
NVDIMM の外観はシステム DIMM とは大きく異なります。 -
NVDIMM を交換用コントローラモジュールに正しい向きで挿入できるように、ソケット内の NVDIMM の向きをメモします。
-
NVDIMM の両側にある 2 つのツメをゆっくり押し開いて NVDIMM をスロットから外し、そのままスライドさせてソケットから取り出し、脇に置きます。
NVDIMM 回路基板のコンポーネントに力が加わらないように、 NVDIMM の両端を慎重に持ちます。 -
交換用 NVDIMM を静電気防止用の梱包バッグから取り出し、 NVDIMM の端を持ってスロットに合わせます。
NVDIMM のピンの間にある切り欠きを、ソケットの突起と揃える必要があります。
-
NVDIMM を取り付けるスロットの場所を確認します。
-
NVDIMM をスロットに対して垂直に挿入します。
NVDIMM のスロットへの挿入にはある程度の力が必要です。簡単に挿入できない場合は、 NVDIMM をスロットに正しく合わせてから再度挿入してください。
NVDIMM がスロットにまっすぐ差し込まれていることを目で確認してください。 -
NVDIMM の両端のノッチにツメがかかるまで、 NVDIMM の上部を慎重にしっかり押し込みます。
-
エアダクトを閉じます。
手順 4 :コントローラモジュールを取り付ける
コントローラモジュールのコンポーネントを交換したら、コントローラモジュールをシャーシに再度取り付ける必要があります。
-
コントローラモジュールの背面にあるエアダクトを閉じ、 PCIe カードにカバーを再度取り付けていない場合は、
-
コントローラモジュールの端をシャーシの開口部に合わせ、コントローラモジュールをシステムに半分までそっと押し込みます。
指示があるまでコントローラモジュールをシャーシに完全に挿入しないでください。 -
システムにアクセスして以降のセクションのタスクを実行できるように、管理ポートとコンソールポートのみをケーブル接続します。
残りのケーブルは、この手順の後半でコントローラモジュールに接続します。 -
コントローラモジュールの再取り付けを完了します。
-
ラッチアームが引き出された位置で固定されていることを確認します。
-
ラッチアームを使用して、コントローラモジュールをシャーシベイの奥まで押し込みます。
-
ラッチ上部にあるオレンジ色のタブを押し下げます。
-
コントローラモジュールをシャーシの端と揃うまで、シャーシベイにそっと押し込みます。
ラッチのアームがシャーシ内にスライドします。
コントローラモジュールは、シャーシに完全に装着されるとすぐにブートを開始します。
-
ラッチを外してコントローラモジュールを所定の位置に固定します。
-
電源装置を再度ケーブル接続します。
-
ケーブルマネジメントデバイスをまだ取り付けていない場合は、取り付け直します。
-
手順 5 :コントローラモジュールを動作状態に戻す
システムにケーブルを再接続し、コントローラモジュールをギブバックして、自動ギブバックを再度有効にする必要があります。
-
必要に応じてシステムにケーブルを再接続します。
光ファイバケーブルを使用する場合は、メディアコンバータ( QSFP または SFP )を取り付け直してください(取り外した場合)。
-
ストレージをギブバックして、コントローラを通常の動作に戻します。 storage failover giveback -ofnode impaired_node_name _`
-
自動ギブバックを無効にした場合は、再度有効にします。「 storage failover modify -node local-auto-giveback true 」
手順 6 :障害が発生したパーツをネットアップに返却する
障害が発生したパーツは、キットに付属のRMA指示書に従ってNetAppに返却してください。 "パーツの返品と交換"詳細については、ページを参照してください。