• SANtricityソフトウェア11.8のドキュメント
  • リリースノート
    • 新機能
    • リリースノート
  • 開始する
    • 概要
    • サポートされているブラウザとOS
    • SANtricity System Managerのセットアップ
      • SANtricityシステムマネージャにアクセスする
      • セットアップウィザードの概要
      • FAQ
        • すべてのハードウェアコンポーネントが表示されない場合はどうすればよいですか?
        • すべてのホストが表示されない場合はどうすればよいですか?
        • アプリケーションを特定すると、ストレージアレイの管理にどのように役立ちますか?
        • ワークロードとは
        • AutoSupportの配信方法を設定するにはどうすればよいですか。
        • 推奨されるプール構成を承認するかどうかを判断するにはどうすればよいですか。
        • SANtricity System Managerでホストが検出されませんでした。どうすればいいですか?
    • SANtricity Unified Managerのセットアップ
      • SANtricity Unified Managerのインストール
      • SANtricity Unified Managerへのアクセス
  • SANtricityシステムマネージャ
    • メインインターフェイス
      • SANtricity System Managerインターフェイスの概要
      • パフォーマンスデータの表示
        • 概要
        • パフォーマンスのグラフとガイドライン
        • パフォーマンスの用語
        • グラフィカルなパフォーマンスデータの表示
        • 表形式のパフォーマンスデータの表示と保存
        • パフォーマンスデータの解釈
      • ストレージ階層の表示
      • インターフェイス設定の管理
        • パスワード保護の管理
        • デフォルトの容量値の設定
        • パフォーマンスグラフのデフォルトの設定
        • ログインバナーの設定
        • セッションタイムアウトの管理
      • 通知の管理
        • 問題通知の概要
        • 実行中の処理を表示して処理を実行する
        • Recovery Guruを使用した問題からのリカバリ
      • FAQ
        • サポートされているブラウザを教えてください。
        • キーボードショートカットとは何ですか?
        • 個 々 のボリュームのパフォーマンス統計と合計の関係を教えてください。
        • グラフや表にデータがゼロと表示されるのはなぜですか。
        • [レイテンシ]グラフには何が表示されますか?
        • [IOPS]グラフには何が表示されますか?
        • [MiB/秒]グラフには何が表示されますか。
        • [CPU]グラフには何が表示されますか。
        • [ヘッドルーム]グラフには何が表示されますか?
        • 表示設定に関する詳しい情報は、どこで入手できますか。
    • プールとボリュームグループ
      • 概要
      • 概念
        • プールとボリュームグループの機能
        • 用語
        • プールまたはボリュームグループの選択
        • プールの自動作成と手動作成
      • ストレージを設定する
        • プールの自動作成
        • プールの手動作成
        • ボリュームグループの作成
        • プールまたはボリュームグループへの容量の追加
      • ストレージの管理
        • ボリュームの冗長性チェック
        • プールまたはボリュームグループの削除
        • ボリュームグループの空き容量の統合
        • ボリュームグループのエクスポート/インポート
        • ストレージに使用されているドライブの特定
        • 容量を削除
      • プールとグループの設定を変更します。
        • プールの構成設定の変更
        • ボリュームグループの設定の変更
        • リソースプロビジョニング(既存のボリューム)を有効または無効にする
        • リソースプロビジョニング(新しいボリューム)を有効または無効にする
        • セキュリティの有効化
      • SSDキャッシュの管理
        • SSDキャッシュの仕組み
        • SSDキャッシュの制限事項
        • SSDキャッシュの作成
        • SSDキャッシュ設定の変更
        • SSDキャッシュの統計の表示
      • リザーブ容量の管理
        • リザーブ容量の仕組み
        • 容量の拡張
        • 容量の削減
        • Snapshotグループの容量の変更
        • Snapshotボリュームの容量の変更
        • 容量整合性グループのメンバーボリュームの変更
        • ミラーペアボリュームの容量設定の変更
        • 保留中のSnapshotイメージのキャンセル
        • Snapshotグループの削除
      • FAQ
        • ボリュームグループとは何ですか?
        • プールとは
        • リザーブ容量とは何ですか?
        • FDE / FIPSセキュリティとは何ですか。
        • 冗長性チェックとは何ですか。
        • プールとボリュームグループの違いは何ですか?
        • プールを手動で設定するのはどのような場合ですか?
        • 容量アラートが重要なのはなぜですか?
        • 予約済み容量を増やせない場合、どのような理由が考えられますか?
        • プールから削除できるドライブの数に制限はありますか。
        • ドライブではどのようなメディアタイプがサポートされていますか。
        • 一部のドライブが表示されないのはなぜですか?
        • シェルフ/ドロワー損失の保護を維持する方法を教えてください。
        • プールとボリュームグループに最適なドライブの配置はどれですか?
        • アプリケーションに最適なRAIDレベルを教えてください。
        • Data Assuranceとは
        • セキュリティ対応(ドライブセキュリティ)とは何ですか?
        • リザーブ容量を増やすときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • 削減する量を選択できないのはなぜですか?
        • メンバーボリュームごとにリザーブ容量が必要なのはなぜですか?
        • SSDキャッシュのすべての統計を表示および表示するにはどうすればよいですか?
        • プールの最適化容量とは何ですか?
        • ボリュームグループの最適化容量とは何ですか?
        • リソースプロビジョニング対応とは何ですか?
        • リソースプロビジョニングボリューム機能について、どのような点に注意する必要がありますか?
    • ボリュームとワークロード
      • 概要
      • 概念
        • ボリュームの機能
        • ワークロードの仕組み
        • 用語
        • ボリュームを作成するためのワークフロー
        • データ整合性とデータセキュリティ
        • SSDキャッシュとボリューム
        • ボリュームで実行できる操作
        • ボリュームの容量
        • シンボリュームの監視
        • シックボリュームとシンボリューム
      • ストレージを設定する
        • ワークロードの作成
        • ボリュームの作成
        • ワークロードに追加
      • ボリュームの管理
        • 容量の拡張
        • ボリュームの初期化
        • ボリュームの再配置
        • コントローラ所有権の変更
        • ボリュームの削除
        • シンボリュームの割り当て容量の変更
      • 設定の管理
        • ボリューム設定の変更
        • ワークロード設定の変更
        • キャッシュ設定の変更
        • メディアスキャン設定の変更
      • コピーサービスの使用
        • ボリュームコピー機能
        • 処理のタイプ
        • ボリュームコピー
        • 処理の管理
      • FAQ
        • ボリュームとは何ですか?
        • ボリュームグループにボリュームの作成に十分な空き容量があると、容量の過剰割り当てエラーが表示されるのはなぜですか?
        • 選択したワークロードはボリュームの作成にどのように影響しますか?
        • ボリュームがワークロードに関連付けられていないのはなぜですか?
        • 選択したワークロードを削除できないのはなぜですか?
        • アプリケーション固有のワークロードはストレージアレイの管理にどのように役立ちますか?
        • この情報はストレージの作成にどのように役立ちますか?
        • 拡張された容量を認識するには、どうすればよいですか?
        • プールやボリュームグループが一部表示されないのはなぜですか?
        • セグメントサイズとは何ですか?
        • 優先コントローラ所有権とは何ですか?
        • [ホストをあとで割り当てる]オプションはどのような場合に使用しますか?
        • ホストのブロックサイズの要件について、どのような点に注意する必要がありますか?
    • ホストとホストクラスタ
      • 概要
      • 概念
        • 用語
        • ホストの作成とボリュームの割り当てのワークフロー
        • ホストの手動作成
        • ボリュームの割り当て方法
        • アクセスホリユウム
        • LUNの最大数
        • デフォルトのホストオペレーティングシステムタイプ
      • ホストアクセスの設定
        • ホストの手動作成
        • ホストクラスタの作成
        • ホストへのボリュームの割り当て
      • ホストとクラスタの管理
        • デフォルトのホストタイプの変更
        • ボリュームの割り当て解除
        • ホストまたはホストクラスタの削除
        • ホスト接続レポートの設定
      • 設定の管理
        • ホストの設定の変更
        • ホストクラスタの設定の変更
        • ホストのホストポート識別子の変更
      • FAQ
        • ホストとホストクラスタとは
        • ホストクラスタを作成する必要があるのはどのような場合ですか?
        • 正しいホストオペレーティングシステムタイプを確認するにはどうすればよいですか?
        • HBAおよびアダプタポートとは何ですか。
        • ホストポートをホストに一致させる方法を教えてください。
        • CHAPシークレットを作成するにはどうすればよいですか?
        • デフォルトクラスタとは何ですか?
        • ホスト接続レポートとは何ですか?
    • スナップショット
      • 概要
      • 概念
        • Snapshotストレージの仕組み
        • 用語
        • Snapshotイメージとボリュームの作成ワークフロー
        • 要件
        • ベースボリューム、リザーブ容量、およびSnapshotグループ
        • SnapshotスケジュールとSnapshot整合性グループ
        • Snapshotホリユウム
        • Snapshotのロールバック
      • SnapshotとSnapshotオブジェクトの作成
        • Snapshotイメージの作成
        • Snapshotイメージのスケジュール設定
        • Snapshot整合性グループの作成
        • Snapshotボリュームの作成
      • Snapshotスケジュールの管理
        • 設定の変更
        • アクティブ化と一時停止
        • Snapshotスケジュールの削除
      • Snapshotイメージの管理
        • Snapshotイメージ設定の表示
        • ベースボリュームのSnapshotイメージのロールバックの開始
        • Snapshot整合性グループメンバーボリュームのSnapshotイメージのロールバックの開始
        • Snapshotイメージのロールバックの再開
        • Snapshotイメージのロールバックのキャンセル
        • Snapshotイメージの削除
      • Snapshot整合性グループの管理
        • メンバーボリュームの追加
        • メンバーボリュームの削除
        • 設定の変更
        • Snapshot整合性グループの削除
      • Snapshotボリュームの管理
        • Snapshotボリュームの読み取り/書き込みモードへの変換
        • Snapshotボリュームのボリューム設定の変更
        • Snapshotボリュームのコピー
        • Snapshotボリュームの再作成
        • Snapshotボリュームの無効化
        • Snapshotボリュームの削除
      • FAQ
        • ボリューム、ホスト、またはホストクラスタが一部表示されないのはなぜですか?
        • Snapshotイメージとは何ですか?
        • Snapshotイメージを使用する理由
        • Snapshotにはどのような種類のボリュームを使用できますか。
        • Snapshot整合性グループを作成するのはどのような場合ですか?
        • Snapshotボリュームとは何ですか?また、リザーブ容量が必要になるのはいつですか?
        • Snapshotグループとは何ですか?
        • Snapshotボリュームを無効にするのはどのような場合ですか?
        • Disabled状態とは何ですか。
        • Snapshotスケジュールを一時停止するのはどのような場合ですか?
    • ミラーリング
      • 概要
        • 非同期ミラーリング
        • 同期ミラーリング
      • 非同期の概念
        • 非同期ミラーリングの仕組み
        • 用語
        • ワークフロー
        • 要件
        • 非同期ミラーのステータス
        • ボリューム所有権
        • ミラー整合性グループのロール変更
      • 同期の概念
        • 同期ミラーリングの仕組み
        • 用語
        • ワークフロー
        • 要件
        • 同期ミラーリングのステータス
        • ボリューム所有権
        • ミラーペア内のボリューム間でのロール変更
      • 非同期ミラー整合性グループを管理します。
        • 通信のテスト
        • 同期の中断または再開
        • 同期設定の変更
        • ミラー整合性グループの再同期
        • 同期されていないデータ量の表示
        • リモートIPアドレスの更新
        • ミラー整合性グループのロールの変更
        • ミラー整合性グループの削除
      • 非同期ミラーペアを管理します。
        • 非同期ミラー関係を削除
        • リザーブ容量の拡張
        • ミラーペアボリュームのリザーブ容量の変更
        • 従来型システムで作成されたプライマリボリュームのミラーペアの作成
      • 同期ミラーペアの管理
        • 通信のテスト
        • 同期の中断と再開
        • ボリューム間でのロールの変更
        • 同期設定の変更
        • ミラー関係の削除
      • ミラーリングをアクティブ化
        • 非同期ミラーリングを非アクティブ化
        • 同期ミラーリングを非アクティブ化
      • 非同期に関するFAQ
        • 非同期ミラーリングと同期ミラーリングの違いは何ですか?
        • 選択したミラーリング機能にアクセスできないのはなぜですか?
        • ミラー整合性グループを作成するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • 非同期ミラーリング-ミラーペアを作成するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • ミラーペアボリュームでリザーブ容量を増やすときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • リザーブ容量を要求した量で増やせない場合、どのような理由が考えられますか?
        • この割合を変更するのはなぜですか?
        • リザーブ容量の候補が複数表示されるのはなぜですか?
        • 表に「Not available values」と表示されるのはなぜですか?
        • プールとボリュームグループが一部表示されないのはなぜですか?
        • 非同期ミラーリング-ボリュームが一部表示されないのはなぜですか?
        • 非同期ミラーリング-リモートストレージアレイのボリュームが一部表示されないのはなぜですか?
        • リモートストレージアレイのIPアドレスを更新するのはどのような場合ですか?
      • 同期に関するFAQ
        • 同期ミラーリングと非同期ミラーリングの違いは何ですか?
        • 同期ミラーリング-ボリュームが一部表示されないのはなぜですか?
        • 同期ミラーリング-リモートストレージアレイのボリュームが一部表示されないのはなぜですか?
        • 同期ミラーリング-ミラーペアを作成するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • 同期優先度は同期速度にどのような影響を与えますか?
        • 手動同期ポリシーの使用が推奨されるのはなぜですか。
    • リモートストレージ
      • 概要
      • 概念
        • リモートストレージの仕組み
        • 用語
        • 機能の要件
        • ボリュームの要件
      • リモートストレージの管理
        • リモートストレージのインポート
        • リモートストレージインポートの進捗状況を管理します。
        • リモートストレージの接続設定を変更します。
        • リモートストレージオブジェクトの削除
      • FAQ
        • リモートストレージ接続を作成するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • リモートボリュームの削除を求めるプロンプトが表示されるのはなぜですか?
        • デスティネーションアレイにボリュームが一部表示されないのはなぜですか?
        • インポートするリモートボリュームについて、どのような点に注意する必要がありますか?
        • リモートストレージのインポートを開始するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
    • ハードウェアコンポーネント
      • 概要
      • 概念
        • ハードウェアページ
        • 用語
      • シェルフコンポーネントを管理します。
        • ハードウェアコンポーネントの表示
        • コンポーネントステータスの表示/非表示
        • 前面ビューと背面ビューを切り替える
        • シェルフの表示順序を変更
        • シェルフのロケーターライトを点灯
        • シェルフIDの変更
        • シェルフコンポーネントのステータスと設定の表示
        • バッテリ学習サイクルの更新
      • コントローラの管理
        • コントローラの状態
        • IPアドレスの割り当てに関する考慮事項
        • 管理ポートを設定
        • NTPサーバアドレスの設定
        • DNSサーバアドレスの設定
        • コントローラ設定の表示
        • リモートログイン(SSH)の設定
        • コントローラをオンラインにする
        • コントローラをオフラインにする
        • コントローラをサービスモードにする
        • コントローラのリセット(リブート)
      • iSCSIポートを管理します。
        • iSCSIポートの設定
        • iSCSI認証の設定
        • iSCSI検出設定の有効化
        • iSCSI統計パッケージの表示
        • iSCSIセッションの表示
        • iSCSIセッションの終了
        • iSER over InfiniBandポートの設定
        • iSER over InfiniBandの統計の表示
      • NVMeポートを管理します。
        • NVMeの概要
        • NVMe over InfiniBandポートの設定
        • NVMe over RoCEポートの設定
        • NVMe over Fabrics統計の表示
      • ドライブの管理
        • ドライブの状態
        • ソリッドステートディスク(SSD)
        • ドライブビューの制限
        • ドライブのロケーターライトを点灯
        • ドライブのステータスと設定の表示
        • ドライブの論理的な交換
        • ドライブの手動による再構築
        • ドライブの初期化(フォーマット)
        • ドライブの使用停止
        • ドライブの消去
        • ロックされたNVMe / FIPSドライブのロック解除またはリセット
      • ホットスペアの管理
        • ホットスペアドライブの概要
        • ホットスペアの割り当て
        • ホットスペアの割り当て解除
      • シェルフに関するFAQ
        • シェルフ損失の保護とドロワー損失の保護とは何ですか?
        • バッテリ学習サイクルとは何ですか?
      • コントローラに関するFAQ
        • 自動ネゴシエーションとは何ですか。
        • IPv6ステートレスアドレス自動設定とは何ですか。
        • DHCPと手動設定のどちらを選択しますか。
        • DHCPサーバとは何ですか。
        • DHCPサーバを設定するにはどうすればよいですか。
        • コントローラのネットワーク設定を変更する必要があるのはなぜですか?
        • ネットワーク設定はどこで入手できますか。
        • ICMP PING応答とは何ですか。
        • ポート設定を更新する必要があるのはどのような場合ですか。
        • 管理ポートを設定したあとはどうすればよいですか。
        • ストレージシステムが最適モードでないのはなぜですか?
      • iSCSIに関するFAQ
        • iSNSサーバを登録に使用するとどうなりますか?
        • iSCSIでは、どの登録方法が自動的にサポートされますか。
        • iSER over InfiniBand統計には何が表示されますか?
        • iSER over InfiniBandを設定または診断するためにほかに必要な作業は何ですか?
        • iSCSIを設定または診断するために他に必要な作業は何ですか?
      • NVMeに関するFAQ
        • NVMe over Fabrics統計には何が表示されますか?
        • NVMe over InfiniBandを設定または診断するためにほかに必要な作業は何ですか?
        • NVMe over RoCEを設定または診断するために他に必要な作業は何ですか?
        • 1つの物理ポートに2つのIPアドレスがあるのはなぜですか。
        • 1つの物理ポートに2セットのパラメータがあるのはなぜですか。
      • ドライブに関するFAQ
        • ホットスペアドライブとは何ですか?
        • 予約済み容量とは何ですか?
        • ドライブを論理的に交換するのはどのような場合ですか?
        • 再構築中のドライブのステータスはどこで確認できますか?
    • アラート
      • 概要
      • 概念
        • アラートの仕組み
        • 用語
      • Eメールアラートの管理
        • メールサーバと受信者の設定
        • Eメールアドレスの編集
        • Eメールアドレスの追加
        • メールサーバまたはEメールアドレスの削除
        • メールサーバの編集
      • SNMPアラートの管理
        • SNMPアラートの設定
        • トラップ送信先の追加
        • SNMP MIB変数の設定
        • コミュニティの編集
        • ユーザー設定の編集
        • コミュニティの追加
        • ユーザの追加
        • コミュニティの削除
        • ユーザの削除
        • トラップ送信先の削除
      • syslogアラートの管理
        • syslogサーバの設定
        • syslogサーバの編集
        • syslogサーバの追加
        • syslogサーバの削除
      • FAQ
        • アラートが無効になっている場合
        • SNMPまたはsyslogアラートを設定するにはどうすればよいですか?
        • アレイとアラートでタイムスタンプが一致しないのはなぜですか?
    • アレイ設定
      • 設定の概要
      • 概念
        • キャッシュの設定とパフォーマンス
        • 自動ロードバランシングの概要
      • アレイの設定
        • ストレージアレイ名の編集
        • ストレージアレイのロケーターライトの点灯
        • ストレージアレイのクロックの同期
        • ストレージアレイの構成の保存
        • ストレージアレイ構成のクリア
        • キャッシュ設定の変更
        • 自動ロードバランシングの設定
        • 従来の管理インターフェイスの有効化または無効化
      • アドオン機能の設定
        • アドオン機能の仕組み
        • アドオンの契約条件
        • 機能キーファイルの取得
        • プレミアム機能を有効にする
        • 機能パックの有効化
      • CLIのダウンロード
      • FAQ
        • 自動ロードバランシングとは
        • コントローラキャッシュとは何ですか?
        • キャッシュフラッシュとは何ですか?
        • キャッシュブロックサイズとは何ですか。
        • ストレージアレイのクロックを同期する必要があるのはどのような場合ですか。
    • ドライブセキュリティ
      • 概要
      • 概念
        • ドライブセキュリティ機能の仕組み
        • セキュリティキー管理の仕組み
        • 用語
      • セキュリティキーの設定
        • 内部セキュリティキーの作成
        • 外部セキュリティキーの作成
      • セキュリティキーを管理します。
        • セキュリティキーの変更
        • 外部キー管理から内部キー管理への切り替え
        • キー管理サーバ設定の編集
        • セキュリティキーのバックアップ
        • セキュリティキーの検証
        • 内部キー管理の使用時のドライブのロック解除
        • 外部キー管理の使用時のドライブのロック解除
      • FAQ
        • セキュリティキーを作成するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • パスフレーズを定義する必要があるのはなぜですか?
        • セキュリティキー情報を記録することが重要なのはなぜですか。
        • セキュリティキーをバックアップするときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • セキュアドライブのロックを解除するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • 読み取り/書き込みアクセスとは何ですか?
        • セキュリティキーを検証するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • 内部セキュリティキー管理と外部セキュリティキー管理の違いは何ですか。
    • アクセス管理
      • 概要
      • 概念
        • アクセス管理の仕組み
        • 用語
        • マッピングされたロールの権限
        • ローカルユーザロール
        • ディレクトリサービス
        • SAML
        • アクセストオクン
      • ローカルユーザロールを使用する
        • ローカルユーザロールの表示
        • パスワードの変更
        • ローカルユーザのパスワード設定の変更
      • ディレクトリサービスを使用する
        • ディレクトリサーバの追加
        • ディレクトリサーバの設定とロールマッピングの編集
        • ディレクトリサーバの削除
      • SAMLを使用
        • SAMLの設定
        • SAMLロールマッピングの変更
        • SAMLサービスプロバイダファイルのエクスポート
      • アクセストークンの使用
        • アクセストークンの作成
        • アクセストークン設定の編集
        • アクセストークンの取り消し
      • syslogの管理
        • 監査ログアクティビティの表示
        • 監査ログポリシーの定義
        • 監査ログからのイベントの削除
        • 監査ログ用のsyslogサーバの設定
        • 監査ログレコードのsyslogサーバ設定の編集
      • FAQ
        • ログインできないのはなぜですか?
        • ディレクトリサーバを追加するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • ストレージアレイのロールにマッピングするときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • この変更の影響を受ける外部管理ツールはどれですか?
        • SAMLを設定して有効にするときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • 監査ログにはどのような種類のイベントが記録されますか?
        • syslogサーバを設定するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • syslogサーバが監査ログを受信しなくなりました。どうすればいいですか?
    • 証明書
      • 概要
      • 概念
        • 証明書の仕組み
        • 用語
      • 証明書を使用する
        • コントローラのCA署名証明書の使用
        • 管理証明書のリセット
        • インポートした証明書情報の表示
        • クライアントとして機能するコントローラの証明書のインポート
        • 証明書失効チェックを有効にする
        • 信頼できる証明書の削除
        • 認証サーバにCA署名証明書を使用する
        • キー管理サーバ証明書のエクスポート
      • FAQ
        • [他のコントローラにアクセスできません]ダイアログボックスが表示されるのはなぜですか?
        • 外部キー管理用にSANtricity System Managerにアップロードする必要がある証明書を確認するにはどうすればよいですか?
        • 証明書失効チェックについて、どのような点に注意する必要がありますか?
        • 失効チェックはどのような種類のサーバで有効になりますか。
    • サポート
      • 概要
      • 情報と診断の表示
        • ストレージアレイプロファイルの表示
        • ソフトウェアとファームウェアのインベントリの表示
      • 診断データの収集
        • 手動でのサポートデータの収集
        • 構成データの収集
        • リカバリサポートファイルの取得
        • トレースバッファの取得
        • I/Oパス統計の収集
        • ヘルスイメージの取得
      • リカバリ操作の実行
        • 読み取り不能セクターのログの表示
        • ドライブポートの再有効化
        • リカバリモードのクリア
      • AutoSupportの管理
        • AutoSupport機能の概要
        • AutoSupport機能のワークフロー
        • AutoSupport機能の有効化または無効化
        • AutoSupportの配信方法の設定
        • AutoSupportディスパッチのスケジュール設定
        • AutoSupportディスパッチの送信
        • AutoSupportステータスの表示
        • AutoSupportログの表示
        • AutoSupportメンテナンス時間の有効化
        • AutoSupportメンテナンス時間の無効化
      • イベントの表示
        • イベントログの概要
        • イベントログの表示
      • アップグレードの管理
        • 概要
        • ソフトウェアとファームウェアのアップグレード
        • コントローラのソフトウェアとファームウェアのアクティブ化
        • ドライブファームウェアのアップグレード
        • 考えられるソフトウェアとファームウェアのアップグレードエラーを確認する
      • FAQ
        • どのようなデータを収集しますか?
        • 読み取り不能セクターのデータには何が表示されますか?
        • ヘルスイメージとは
        • AutoSupportの機能について教えてください。
        • AutoSupport機能を使用して収集されるデータの種類を教えてください。
        • AutoSupport機能の配信方法を設定するにはどうすればよいですか。
        • 構成データとは
        • SANtricity OSソフトウェアをアップグレードするときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • IOMの自動同期を一時停止するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • ファームウェアのアップグレードに時間がかかるのはなぜですか?
        • ドライブファームウェアをアップグレードするときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • 実行するアップグレードの種類を選択する方法を教えてください。
  • SANtricity Unified Manager
    • メインインターフェイス
      • SANtricity Unified Managerインターフェイスの概要
      • サポートされるブラウザ
      • 管理者パスワード保護の設定
      • 管理者パスワードの変更
      • セッションタイムアウトの管理
    • ストレージアレイ
      • 概要
      • 概念
        • アレイの検出に関する考慮事項
        • SANtricity System Managerへのアクセスに関する考慮事項
      • アレイの検出
        • 複数のストレージアレイの検出
        • 単一のアレイの検出
      • アレイの管理
        • アレイのステータスの表示
        • 個 々 のストレージアレイの管理
        • アレイのパスワードの変更
        • ビューからのアレイの削除
    • 設定のインポート
      • 概要
      • 概念
        • 設定のインポートの仕組み
        • ストレージ構成のレプリケートに関する要件
      • バッチインポートの使用
        • アラート設定のインポート
        • AutoSupport設定のインポート
        • ディレクトリサービス設定のインポート
        • システム設定のインポート
        • ストレージ構成のインポート
      • FAQ
        • どのような設定がインポートされますか?
        • ストレージアレイが一部表示されないのはなぜですか?
    • アレイクルウフ
      • 概要
      • グループの設定
      • グループからのアレイの削除
      • グループの削除
      • グループ名の変更
    • アップグレード
      • 概要
      • ソフトウェアとファームウェアのアップグレード
        • アップグレード前の健常性チェックを実行
        • SANtricity OSのアップグレード
        • ステージング済みOSソフトウェアのアクティブ化
        • ソフトウェアリポジトリの管理
        • ステージング済みOSソフトウェアのクリア
    • ミラーリング
      • 概要
      • 概念
        • ミラーリングの仕組み
        • 設定ワークフロー
        • 用語
        • 要件
      • ミラーリングの設定
        • 非同期ミラーペアの作成
        • 同期ミラーペアの作成
      • FAQ
        • ミラー整合性グループを作成するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • ミラーペアを作成するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • この割合を変更するのはなぜですか?
        • リザーブ容量の候補が複数表示されるのはなぜですか?
        • ボリュームが一部表示されないのはなぜですか?
        • リモートストレージアレイのボリュームが一部表示されないのはなぜですか?
        • 同期優先度は同期速度にどのような影響を与えますか?
        • 手動同期ポリシーの使用が推奨されるのはなぜですか。
    • 証明書
      • 概要
      • 概念
        • 証明書の仕組み
        • 用語
      • 管理ホスト証明書を使用する
      • 管理証明書のリセット
      • アレイ証明書を使用する
        • アレイの証明書のインポート
        • 信頼できる証明書の削除
        • 信頼されない証明書の解決
      • 証明書の管理
        • 証明書の表示
        • 証明書のエクスポート
    • アクセス管理
      • 概要
      • 概念
        • アクセス管理の仕組み
        • 用語
        • マッピングされたロールの権限
        • ローカルユーザロール
        • ディレクトリサービス
        • SAML
      • ローカルユーザロールを使用する
        • ローカルユーザロールの表示
        • パスワードの変更
        • ローカルユーザのパスワード設定の変更
      • ディレクトリサービスを使用する
        • ディレクトリサーバの追加
        • ディレクトリサーバの設定とロールマッピングの編集
        • ディレクトリサーバの削除
      • SAMLを使用
        • SAMLの設定
        • SAMLロールマッピングの変更
        • SAMLサービスプロバイダファイルのエクスポート
      • FAQ
        • ログインできないのはなぜですか?
        • ディレクトリサーバを追加するときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • ストレージアレイのロールにマッピングするときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • SAMLを設定して有効にするときは、どのような点に注意する必要がありますか?
        • ローカルユーザとは何ですか?
  • 以前のバージョン
  • 法的通知