• Active IQ Unified Manager 9.14のドキュメント
  • リリースノート
  • 開始する
    • クイックスタートガイドによるVMware vSphereのインストール
    • クイックスタートインストール(Linux)
    • クイックスタートインストール(Windows)
  • VMware vSphereシステムへのUnified Managerのインストール
    • Active IQ Unified Managerの概要
      • Unified Managerサーバの機能
      • インストール手順の概要
    • Unified Managerのインストール要件
      • 仮想インフラとハードウェアシステムの要件
      • VMwareソフトウェアとインストールの要件
      • サポートされるブラウザ
      • プロトコルとポートの要件
      • ワークシートへの記入
    • Unified Managerソフトウェアのインストール、アップグレード、削除
      • 導入プロセスの概要
      • Unified Managerの導入
        • Unified Managerインストールファイルのダウンロード
        • Unified Manager仮想アプライアンスの導入
      • Unified Managerのアップグレード
        • サポートされるUnified Managerのバージョンのアップグレードパス
        • Unified Managerのアップグレードファイルのダウンロード
        • Unified Manager仮想アプライアンスのアップグレード
      • Unified Manager仮想マシンの再起動
      • Unified Managerの削除
  • LinuxシステムへのUnified Managerのインストール
    • Active IQ Unified Managerの概要
      • Unified Managerサーバの機能
      • インストール手順の概要
    • Unified Managerのインストール要件
      • 仮想インフラとハードウェアシステムの要件
      • Linuxソフトウェアとインストールの要件
      • サポートされるブラウザ
      • プロトコルとポートの要件
      • ワークシートへの記入
    • Unified Managerソフトウェアのインストール、アップグレード、削除
      • インストールプロセスの概要
      • 必要なソフトウェアリポジトリのセットアップ
        • EPELリポジトリの手動設定
        • MySQLリポジトリの手動設定
      • NFS共有またはCIFS共有でのSELinuxの要件
      • Linux システムへの Unified Manager のインストール
        • インストール前のカスタムユーザのホームディレクトリとumadminパスワードの作成
        • Unified Managerのダウンロード
        • Unified Managerのインストール
        • Unified Manager のインストール時に作成されるユーザ
        • JBossパスワードの変更
      • Red Hat Enterprise Linux または CentOS での Unified Manager のアップグレード
        • サポートされるUnified Managerのバージョンのアップグレードパス
        • Unified Managerのアップグレード
        • Red Hat Enterprise Linux 7.xから8.xへのホストOSのアップグレード
      • Unified Managerのインストール後のサードパーティ製品のアップグレード
        • LinuxでのOpenJDKのアップグレード
      • Unified Managerの再起動
      • Unified Managerの削除
      • カスタムのumadminユーザとmaintenanceグループの削除
  • WindowsシステムへのUnified Managerのインストール
    • Active IQ Unified Managerの概要
      • Unified Managerサーバの機能
      • インストール手順の概要
    • Unified Managerのインストール要件
      • 仮想インフラとハードウェアシステムの要件
      • Windowsソフトウェアとインストールの要件
      • サポートされるブラウザ
      • プロトコルとポートの要件
      • ワークシートへの記入
    • Unified Managerソフトウェアのインストール、アップグレード、削除
      • インストールプロセスの概要
      • WindowsへのUnified Managerのインストール
        • Unified Managerのインストール
        • Unified Managerの無人インストールの実行
      • JBossパスワードの変更
      • サポートされるUnified Managerのバージョンのアップグレードパス
      • Unified Managerのアップグレード
      • サードパーティ製品のアップグレード
        • OpenJDKのアップグレード
      • Unified Managerの再起動
      • Unified Managerのアンインストール
  • 設定タスクと管理タスクの実行
    • Active IQ Unified Managerの設定
      • 設定手順の概要
      • Unified Manager Web UI にアクセスします
      • Unified Manager Web UIの初期セットアップの実行
      • クラスタノツイカ
      • アラート通知を送信するためのUnified Managerの設定
        • イベント通知の設定
        • リモート認証の有効化
        • リモート認証でのネストされたグループの無効化
        • 認証サービスのセットアップ
        • 認証サーバの追加
        • 認証サーバの設定のテスト
        • アラートの追加
      • ローカルユーザのパスワードの変更
      • アクティブでないセッションのタイムアウトの設定
      • Unified Managerホスト名の変更
        • Unified Manager 仮想アプライアンスのホスト名を変更する
          • HTTPSセキュリティ証明書の生成
          • Unified Manager仮想マシンの再起動
        • Linux システムで Unified Manager ホスト名を変更する
      • ポリシーベースのストレージ管理の有効化と無効化
    • Unified Manager のバックアップを設定しています
    • 機能設定の管理
      • ポリシーベースのストレージ管理の有効化
      • APIゲートウェイの有効化
      • 非アクティブ時のタイムアウトの指定
      • Active IQポータルイベントの有効化
      • 準拠のためのセキュリティ設定の有効化と無効化
      • スクリプトアップロードの有効化と無効化
      • ログインハナアノツイカ
    • メンテナンスコンソールの使用
      • メンテナンスコンソールで提供される機能
      • メンテナンスユーザの機能
      • 診断ユーザの権限
      • メンテナンスコンソールへのアクセス
      • vSphere VMコンソールを使用したメンテナンスコンソールへのアクセス
      • メンテナンスコンソールのメニュー
        • [Network Configuration]メニュー
        • [System Configuration]メニュー
        • [Support and Diagnostics]メニュー
        • その他のメニューオプション
      • Windowsでのメンテナンスユーザのパスワードの変更
      • Linuxシステムでのumadminパスワードの変更
      • Unified Manager が HTTP および HTTPS プロトコルに使用するポートを変更する
      • ネットワークインターフェイスの追加
      • Unified Managerデータベースディレクトリへのディスクスペースの追加
        • Linuxホストのデータディレクトリへのスペースの追加
        • VMware仮想マシンのデータディスクへのスペースの追加
        • Microsoft Windowsサーバの論理ドライブへのスペースの追加
    • ユーザアクセスの管理
      • ユーザの追加
        • データベースユーザの作成
      • ユーザ設定の編集
      • ユーザの表示
      • ユーザまたはグループの削除
      • RBAC とは
      • ロールベースアクセス制御の機能
      • ユーザタイプの定義
      • ユーザロールの定義
      • Unified Managerのユーザロールと機能
    • SAML認証設定の管理
      • アイデンティティプロバイダの要件
      • SAMLニンシヨウノユウコウカ
      • SAML認証に使用するアイデンティティプロバイダの変更
      • Unified Manager セキュリティ証明書変更後に SAML 認証設定を更新しています
      • SAMLニンシヨウノムコウカ
      • メンテナンスコンソールからのSAML認証の無効化
      • SAML Authentication ページ
    • 認証の管理
      • 認証サーバの編集
      • 認証サーバの削除
      • Active DirectoryまたはOpenLDAPによる認証
      • 監査ログ
        • 監査ログの設定
        • 監査ログのリモートロギングの有効化
      • [Remote Authentication]ページ
    • セキュリティ証明書の管理
      • HTTPSセキュリティ証明書の表示
      • HTTPS証明書署名要求のダウンロード
      • CA署名済みおよび返されたHTTPS証明書のインストール
      • 外部ツールを使用して生成されたHTTPS証明書のインストール
      • 証明書管理のページの説明
        • [HTTPS Certificate]ページ
        • [HTTPS証明書の再生成]ダイアログボックス
  • ストレージの監視と管理
    • Active IQ Unified Managerの概要
      • Active IQ Unified Managerの健常性監視の概要
      • Active IQ Unified Managerパフォーマンス監視の概要
      • Unified Manager REST APIの使用
      • Unified Managerサーバの機能
        • 検出プロセスの仕組み
    • ユーザインターフェイスの概要
      • 一般的なウィンドウレイアウト
      • ウィンドウレイアウトのカスタマイズ
      • Unified Managerヘルプの使用
      • お気に入りのヘルプトピックをブックマークする
      • ストレージオブジェクトの検索
      • レポートとしてのストレージデータのエクスポート
      • インベントリページのコンテンツのフィルタリング
      • 通知ベルからのアクティブイベントの表示
    • ダッシュボードからのクラスタの監視と管理
      • [ダッシュボード]ページ
      • ONTAPの問題をUnified Managerから直接修正または管理
        • [修正]または[すべて修正]ボタンが表示されたときのオプション
        • 修正対象として選択した管理操作のステータスの表示
        • Unified Managerで解決できる問題
        • スクリプトによる管理操作の上書き
    • クラスタの管理
      • クラスタ検出プロセスの仕組み
      • 監視対象クラスタのリストの表示
      • クラスタノツイカ
      • クラスタの編集
      • クラスタの削除
      • クラスタの再検出
    • VMware仮想インフラの監視
      • vCenter Serverの表示と追加
      • vCenter Serverの削除
      • 仮想マシンの監視
      • ディザスタリカバリ設定での仮想インフラの表示
    • ワークロードのプロビジョニングと管理
      • ワークロードの概要
        • ワークロードの表示
        • ワークロードへのポリシーの割り当て
        • ファイル共有ボリュームのプロビジョニング
        • LUNのプロビジョニング
      • パフォーマンスサービスレベルの管理
        • パフォーマンスサービスレベルの作成と編集
      • ストレージ効率化ポリシーの管理
        • ストレージ効率化ポリシーの作成と編集
    • MetroCluster設定の管理と監視
      • スイッチオーバーおよびスイッチバックの発生時のボリュームの動作
      • クラスタの接続ステータスの定義
      • データミラーリングのステータスの定義
      • MetroCluster設定の監視
      • MetroClusterレプリケーションの監視
    • クォータの管理
      • クォータ制限とは
      • ユーザクォータとユーザグループクォータの表示
      • Eメールアドレスを生成するルールの作成
      • ユーザクォータとユーザグループクォータのEメール通知形式の作成
      • ユーザクォータおよびグループクォータのEメールアドレスの編集
      • クォータに関する詳細情報
        • クォータプロセスの概要
        • クォータについて
        • クォータの使用目的
      • クォータのダイアログボックスの説明
        • [Email Notification Format]ページ
        • [Rules to Generate User and Group Quota Email Address]ページ
    • トラブルシューティング
      • Unified Managerデータベースディレクトリへのディスクスペースの追加
        • VMware仮想マシンのデータディスクへのスペースの追加
        • Linuxホストのデータディレクトリへのスペースの追加
        • Microsoft Windowsサーバの論理ドライブへのスペースの追加
      • パフォーマンス統計の収集間隔の変更
      • Unified Manager でイベントデータおよびパフォーマンスデータを保持する期間の変更
      • 不明な認証エラー
      • ユーザが見つかりません
      • 他の認証サービスを使用してLDAPを追加する場合の問題
  • イベントとアラートの管理
    • イベントの管理
      • Active IQプラットフォームイベントとは
      • イベント管理システムイベントとは
        • Unified Manager に自動的に追加される EMS イベント
        • ONTAP EMSイベントへのサブスクライブ
      • イベント受信時の動作
      • イベントとイベントの詳細の表示
      • 未割り当てイベントの表示
      • イベントの確認と解決
      • 特定のユーザへのイベントの割り当て
      • 不要なイベントの無効化
      • Unified Managerの自動修正措置を使用した問題の修正
      • Active IQイベントレポートの有効化と無効化
      • 新しいActive IQルールファイルのアップロード
      • Active IQプラットフォームイベントの生成方法
      • Active IQプラットフォームイベントの解決
      • イベント保持の設定
      • Unified Manager のメンテナンス時間とは
        • メンテナンス時間のスケジュールによるクラスタイベント通知の無効化
        • スケジュールされたメンテナンス時間の変更またはキャンセル
        • メンテナンス時間中に発生したイベントの表示
      • ホストシステムリソースイベントの管理
      • イベントに関する詳細情報
        • イベントの状態の定義
        • イベントの重大度タイプの説明
        • イベントの影響レベルの説明
        • イベントの影響範囲の説明
        • オブジェクトステータスの計算方法
        • 動的なパフォーマンスイベントグラフの詳細
        • Unified Managerで検出される構成の変更
      • イベントおよび重大度タイプのリスト
        • アグリゲートイベント
        • クラスタイベント
        • テイスクノイヘント
        • エンクロージャイベント
        • ファンイベント
        • フラッシュカードイベント
        • inodeイベント
        • ネットワークインターフェイス(LIF)イベント
        • LUNイベント
        • 管理ステーションイベント
        • MetroClusterブリッジイベント
        • MetroCluster接続イベント
        • MetroClusterスイッチイベント
        • NVMeネームスペースイベント
        • ノードイベント
        • NVRAMバッテリイベント
        • ポートイベント
        • 電源装置イベント
        • 保護イベント
        • qtreeイヘント
        • サービスプロセッサイベント
        • SnapMirror関係イベント
        • 非同期ミラーバックアップ関係イベント
        • Snapshotイベント
        • SnapVault関係イベント
        • ストレージフェイルオーバー設定イベント
        • ストレージサービスイベント
        • ストレージシェルフイベント
        • Storage VMイベント
        • ユーザクォータおよびグループクォータイベント
        • ボリュームイベント
        • ボリューム移動ステータスイベント
      • イベントのウィンドウとダイアログボックスの説明
        • [通知]ページ
        • [イベント管理]インベントリページ
        • [Event]詳細ページ
          • [イベント情報]セクションに表示される内容
          • [推奨される操作]セクションに表示される内容
          • [システム診断]セクションに表示される内容
        • Event Setup ページ
        • [Disable Events]ダイアログボックス
    • アラートの管理
      • アラートとは
      • アラートEメールに含まれる情報
      • アラートの追加
        • アラートの追加に関するガイドライン
      • パフォーマンスイベントのアラートの追加
      • アラートのテスト
      • 解決済み / 廃止状態のイベントに対するアラートの有効化 / 無効化
      • ディザスタリカバリのデスティネーションボリュームのアラート生成対象からの除外
      • アラートの表示
      • アラートの編集
      • アラートの削除
      • アラートのウィンドウとダイアログボックスの説明
        • Alert Setup ページ
        • [Add Alert]ダイアログボックス
        • [Edit Alert]ダイアログボックス
    • スクリプトの管理
      • スクリプトとアラートの連携方法
      • スクリプトの追加
      • スクリプトの削除
      • スクリプトの実行テスト
      • サポートされるUnified ManagerのCLIコマンド
      • スクリプトのウィンドウとダイアログボックスの説明
        • [ スクリプト ] ページ
        • [Add Script]ダイアログボックス
  • クラスタのパフォーマンスの監視と管理
    • Active IQ Unified Managerパフォーマンス監視の概要
      • Unified Managerのパフォーマンス監視機能
      • ストレージシステムのパフォーマンスを管理するために使用されるUnified Managerインターフェイス
      • クラスタの構成とパフォーマンスのデータの収集アクティビティ
      • データの継続性収集サイクルとは
      • 収集されたデータとイベントのタイムスタンプの意味
    • Unified Manager の GUI で実行するパフォーマンスワークフロー
      • UIへのログイン
      • グラフィカルインターフェイスと操作手順
        • クラスタオブジェクト監視時の操作
        • クラスタパフォーマンス監視時の操作
        • イベント調査時の画面操作
      • ストレージオブジェクトの検索
      • インベントリページのコンテンツのフィルタリング
    • ダッシュボードからのクラスタパフォーマンスの監視
      • ダッシュボードのパフォーマンスパネルの概要
      • パフォーマンスのバナーメッセージと説明
      • パフォーマンス統計の収集間隔の変更
    • Workload Analyzerを使用したワークロードのトラブルシューティング
      • Workload Analyzerで表示されるデータ
      • Workload Analyzerを使用するタイミング
      • Workload Analyzerの使用
    • [パフォーマンスクラスタランディング]ページからのクラスタパフォーマンスの監視
      • [パフォーマンスクラスタランディング]ページの概要
      • [パフォーマンスクラスタランディング]ページ
        • [パフォーマンスクラスタサマリ]ページ
          • [クラスタパフォーマンスイベント]ペイン
          • [管理対象オブジェクト]ペイン
        • [パフォーマンス上位]ページ
    • [パフォーマンスインベントリ]ページを使用したパフォーマンスの監視
      • すべてのストレージオブジェクトのパフォーマンスインベントリページの表示
      • [パフォーマンスインベントリ]ページの内容の絞り込み
        • [オブジェクトインベントリパフォーマンス]ページでの検索
        • [オブジェクトインベントリパフォーマンス]ページでのソート
        • [オブジェクトインベントリパフォーマンス]ページでのデータのフィルタリング
      • Unified Managerによるクラウドへのデータ階層化の推奨事項の概要
    • [パフォーマンスエクスプローラ]ページを使用したパフォーマンスの監視
      • ルートオブジェクトの概要
      • フィルタによるグリッドの関連オブジェクトのリストの絞り込み
      • 関連オブジェクトの期間の指定
        • 事前定義の期間の選択
        • カスタムの期間の指定
      • 比較グラフ用の関連オブジェクトのリストの定義
      • カウンタグラフの概要
      • パフォーマンスカウンタグラフのタイプ
      • 表示するパフォーマンスチャートの選択
      • [Counter Charts]ペインの拡張
      • カウンタグラフの対象期間の短縮
      • イベントタイムラインでのイベントの詳細の表示
      • カウンタグラフズームビュー
        • カウンタグラフズームビューの表示
        • ズームビューでの期間の指定
        • カウンタグラフズームビューでのパフォーマンスしきい値の選択
      • クラスタコンポーネント別のボリュームレイテンシの表示
      • プロトコル別のSVMのIOPSトラフィックの表示
      • ボリュームとLUNのレイテンシグラフでのパフォーマンス保証の確認
      • オールSANアレイクラスタのパフォーマンスの表示
      • ローカルノードにのみ存在するワークロードに基づくノードIOPSの表示
      • [Object Landing]ページのコンポーネント
        • [Summary]ページ
        • [パフォーマンスエクスプローラ]ページのコンポーネント
    • QoSポリシーグループ情報を使用したパフォーマンスの管理
      • ストレージQoSがワークロードスループットを制御する仕組み
      • すべてのクラスタで使用可能なすべてのQoSポリシーグループの表示
      • 同じQoSポリシーグループ内のボリュームまたはLUNの表示
      • 特定のボリュームまたはLUNに適用されているQoSポリシーグループ設定の表示
      • パフォーマンスグラフでの同じQoSポリシーグループ内のボリュームまたはLUNの比較
      • スループットグラフでの各種QoSポリシーの表示
      • [パフォーマンスエクスプローラ]でのワークロードのQoS最小値と最大値の設定の表示
    • パフォーマンス容量と使用可能なIOPSの情報を使用したパフォーマンスの管理
      • 使用済みパフォーマンス容量とは
      • 使用済みパフォーマンス容量の値の意味
      • 使用可能なIOPSとは
      • ノードとアグリゲートの使用済みパフォーマンス容量の値の表示
      • ノードとアグリゲートの使用可能なIOPSの値の表示
      • 問題を特定するためのパフォーマンス容量カウンタグラフの表示
      • 使用済みパフォーマンス容量のパフォーマンスしきい値条件
      • [使用済みパフォーマンス容量]カウンタを使用したパフォーマンスの管理
    • [Node Failover Planning]ページの概要と使用方法
      • [Node Failover Planning]ページを使用した対処方法の決定
      • [Node Failover Planning]ページのコンポーネント
      • [Node Failover Planning]ページでのしきい値ポリシーの使用
      • [使用済みパフォーマンス容量の内訳]グラフを使用したフェイルオーバーの計画
    • データの収集とワークロードパフォーマンスの監視
      • Unified Managerで監視されるワークロードのタイプ
      • ワークロードパフォーマンスの測定値
      • パフォーマンスの想定範囲とは
      • レイテンシ予測とパフォーマンス分析
      • Unified Manager がワークロードのレイテンシを使用してパフォーマンスの問題を特定する仕組み
      • クラスタの処理がワークロードのレイテンシに与える影響
      • MetroCluster構成のパフォーマンス監視
    • パフォーマンスイベントとアラートの概要
      • パフォーマンスイベントのソース
      • パフォーマンスイベントの重大度タイプ
      • Unified Managerで検出される構成の変更
      • システム定義のパフォーマンスしきい値ポリシーのタイプ
      • パフォーマンスイベントの分析と通知
      • Unified Managerがイベントによるパフォーマンスへの影響を判定する仕組み
      • クラスタコンポーネントと競合する理由
      • パフォーマンスイベントに関連したワークロードの役割
    • パフォーマンスしきい値の管理
      • ユーザ定義のパフォーマンスしきい値ポリシーの仕組み
      • パフォーマンスしきい値ポリシーを超えた場合の動作
      • しきい値を使用して追跡できるパフォーマンスカウンタ
      • 組み合わせしきい値ポリシーで使用できるオブジェクトとカウンタ
      • ユーザ定義のパフォーマンスしきい値ポリシーの作成
      • ストレージオブジェクトへのパフォーマンスしきい値ポリシーの割り当て
      • パフォーマンスしきい値ポリシーの表示
      • ユーザ定義のパフォーマンスしきい値ポリシーの編集
      • ストレージオブジェクトからのパフォーマンスしきい値ポリシーの削除
      • パフォーマンスしきい値ポリシーが変更された場合の動作
      • オブジェクトの移動によるパフォーマンスしきい値ポリシーへの影響
    • パフォーマンスイベントの分析
      • パフォーマンスイベントに関する情報の表示
      • ユーザ定義のパフォーマンスしきい値で生成されたイベントの分析
        • ユーザ定義のパフォーマンスしきい値イベントへの対処
      • システム定義のパフォーマンスしきい値で生成されたイベントの分析
        • システム定義のパフォーマンスしきい値のイベントへの対処
        • QoSポリシーグループパフォーマンスイベントへの対処
        • ブロックサイズの定義を含むアダプティブ QoS ポリシーによるイベントの概要
        • ノードリソース過剰使用パフォーマンスイベントへの対処
        • クラスタ不均衡パフォーマンスイベントへの対処
      • 動的なパフォーマンスしきい値で発生したイベントの分析
        • 動的なパフォーマンスイベントに関連したVictimワークロードの特定
        • 動的なパフォーマンスイベントに関連したBullyワークロードの特定
        • 動的なパフォーマンスイベントに関連したSharkワークロードの特定
        • MetroCluster構成のパフォーマンスイベント分析
          • MetroCluster構成のクラスタの動的なパフォーマンスイベントの分析
          • MetroCluster構成のリモートクラスタの動的なパフォーマンスイベントの分析
        • QoSポリシーグループの調整が原因の動的なパフォーマンスイベントへの対処
        • ディスク障害が原因の動的なパフォーマンスイベントへの対処
        • HAテイクオーバーが原因の動的なパフォーマンスイベントへの対処
    • パフォーマンスイベントの解決
      • レイテンシが想定範囲内であることの確認
      • 構成の変更がワークロードのパフォーマンスに与える影響を確認する
      • クライアント側からワークロードパフォーマンスを向上させるためのオプション
      • クライアントまたはネットワークに問題がないか確認する
      • QoS ポリシーグループ内の他のボリュームのアクティビティが非常に高くなっていないかを確認してください
      • 論理インターフェイス(LIF)の移動
      • 負荷の低い時間帯でStorage Efficiency処理を実行
        • Storage Efficiencyとは
      • ディスクの追加とデータの再割り当て
      • ノードでFlash Cacheを有効にしてワークロードパフォーマンスを向上させる仕組み
      • ストレージアグリゲートでFlash Poolを有効にしてワークロードパフォーマンスを向上させる仕組み
      • MetroCluster構成の健全性チェック
      • MetroCluster構成の検証
      • 別のアグリゲートへのワークロードの移動
      • 別のノードへのワークロードの移動
      • 別のノード上のアグリゲートへのワークロードの移動
      • 別のHAペアのノードへのワークロードの移動
      • 別のHAペアの別のノードへのワークロードの移動
      • QoSポリシーの設定を使用してこのノードでの作業の優先順位を決定
      • 非アクティブなボリュームとLUNの削除
      • ディスクの追加とアグリゲートレイアウトの再構築
    • Unified Manager サーバと外部データプロバイダ間の接続の設定
      • 外部サーバに送信可能なパフォーマンスデータ
      • Unified Managerからパフォーマンスデータを受信するためのGraphiteの設定
      • Unified Manager サーバから外部データプロバイダへの接続の設定
  • クラスタの健全性の監視と管理
    • Active IQ Unified Managerの健常性監視の概要
      • Unified Managerの健常性監視機能
      • ストレージシステムの健全性を管理するために使用されるUnified Managerインターフェイス
    • クラスタとクラスタオブジェクトの健全性の管理と監視
      • クラスタの監視の概要
        • ノードルートボリュームの概要
        • ノードのルートアグリゲートのイベントとしきい値の概要
        • クォーラムとイプシロンの概要
      • クラスタリストおよび詳細の表示
      • MetroCluster構成のクラスタの健全性の確認
      • オールSANアレイクラスタの健全性と容量のステータスの表示
      • ノードリストおよび詳細の表示
      • 契約更新のハードウェアインベントリレポートの生成
      • Storage VMリストおよび詳細の表示
      • アグリゲートリストおよび詳細の表示
      • FabricPoolの容量情報の表示
      • ストレージプールの詳細の表示
      • ボリュームリストおよび詳細の表示
      • NFS共有に関する詳細の表示
      • SMB共有またはCIFS共有に関する詳細の表示
      • Snapshotコピーリストの表示
      • Snapshotコピーの削除
      • Snapshotコピーの再利用可能なスペースの計算
      • クラスタオブジェクトのウィンドウとダイアログボックスの説明
    • Unified Managerの一般的な健全性ワークフローとタスク
      • データの可用性の監視とトラブルシューティング
        • ストレージフェイルオーバーインターコネクトリンクの停止状態のスキャンと解決
          • ストレージフェイルオーバーインターコネクトリンクが停止した場合の対処方法の実行
        • ボリュームのオフライン状態の問題の解決
          • ボリュームがオフライン状態になった場合の診断処置の実施
            • ボリュームのオフライン状態の原因がホストノードの停止であるかどうかの判別
            • ボリュームのオフライン状態とそのSVMの停止の原因がノードの停止であるかどうかの確認
            • ボリュームのオフライン状態の原因がアグリゲート内の破損ディスクであるかどうかの判別
      • 容量の問題の解決
        • ボリュームがフルになった場合の推奨修正策の実施
      • 健全性しきい値の管理
        • ストレージ容量の健常性しきい値とは
        • グローバル健全性しきい値の設定
          • アグリゲートのグローバル健全性しきい値の設定
          • ボリュームのグローバル健全性しきい値の設定
          • qtreeのグローバル健全性しきい値の設定
          • 管理対象外の保護関係の遅延しきい値の設定
        • 個 々 のアグリゲートの健全性しきい値の設定
        • 個 々 のボリューム健全性しきい値の設定の編集
        • 個別のqtreeの健全性しきい値の設定の編集
      • クラスタのセキュリティ目標の管理
        • 評価されるセキュリティ条件
          • クラスタコンプライアンスのカテゴリ
          • SVMコンプライアンスのカテゴリ
          • ボリュームコンプライアンスのカテゴリ
        • 非準拠の条件
        • クラスタおよびStorage VMの詳細なセキュリティステータスの表示
        • ソフトウェアまたはファームウェアの更新が必要なセキュリティイベントの表示
        • すべてのクラスタでのユーザ認証の管理状況の表示
        • すべてのボリュームの暗号化ステータスの表示
        • すべてのボリュームとStorage VMのランサムウェア対策ステータスの表示
        • アクティブなすべてのセキュリティイベントの表示
        • セキュリティイベントのアラートの追加
        • 特定のセキュリティイベントの無効化
        • セキュリティイベント
      • バックアップ処理とリストア処理の管理
        • カソウアフライアンスノUnifiedManagerノハツクアツフオヨヒリストア
        • MySQLデータベースダンプを使用したバックアップとリストア
          • データベースダンプバックアップのデスティネーションとスケジュールの設定
          • データベースリストアとは
          • LinuxシステムでのMySQLデータベースバックアップのリストア
          • WindowsでのMySQLデータベースバックアップのリストア
        • NetAppスナップショットを使用したバックアップとリストア
          • Linuxでのバックアップの設定
            • Snapshotコピーの場所の設定
            • Snapshotコピーのデスティネーションの指定
          • Windowsでのバックアップの設定
            • Windowsのバックアップ先の設定
            • ONTAPクラスタノセッテイ
            • Windowsホストマシンの設定
            • WindowsでのSnapshotコピーのデスティネーションの指定
          • メンテナンスコンソールからのSnapshotコピーによるバックアップの設定
          • LinuxおよびWindowsのバックアップスケジュールの定義
          • Snapshotコピーを使用したUnified Managerのリストア
          • バックアップタイプの変更
        • Unified Managerヨウノオンデマンドハツクアツフ
        • LinuxシステムへのUnified Manager仮想アプライアンスの移行
      • スクリプトの管理
        • スクリプトとアラートの連携方法
        • スクリプトの追加
        • スクリプトの削除
        • スクリプトの実行テスト
      • グループの管理と監視
        • グループの概要
          • グループとは
          • グループでのグループルールの仕組み
          • ストレージオブジェクトでのグループ操作の仕組み
        • グループの追加
        • グループの編集
        • グループの削除
        • グループルールの追加
        • グループルールの編集
        • グループルールの削除
        • グループ操作の追加
        • グループ操作の編集
        • グループに対するボリューム健全性しきい値の設定
        • グループ操作の削除
        • グループ操作の順序変更
      • アノテーションを使用したストレージオブジェクトイベントの優先順位の設定
        • アノテーションに関する詳細情報
          • アノテーションとは
          • Unified Managerでのアノテーションルールの仕組み
          • 事前定義されたアノテーションの値の説明
        • アノテーションの動的な追加
        • アノテーションへの値の追加
        • アノテーションの削除
        • アノテーションリストおよび詳細の表示
        • アノテーションからの値の削除
        • アノテーションルールの作成
        • 個 々 のストレージオブジェクトへの手動でのアノテーションの追加
        • アノテーションルールの編集
        • アノテーションルールの条件の設定
        • アノテーションルールの削除
        • アノテーションルールの順序変更
      • Web UIおよびメンテナンスコンソールからのサポートバンドルの送信
        • テクニカルサポートへのAutoSupportメッセージとサポートバンドルの送信
        • メンテナンスコンソールへのアクセス
        • サポートバンドルの生成とアップロード
        • Windowsクライアントを使用したサポートバンドルの取得
        • UNIXまたはLinuxクライアントを使用したサポートバンドルの取得
        • テクニカルサポートへのサポートバンドルの送信
      • 複数のワークフローに関連するタスクと情報
        • クラスタコンポーネントと競合する理由
        • ボリュームの健全性の詳細
        • Storage VMの健全性の詳細
        • クラスタの健全性の詳細
        • アグリゲートの健全性の詳細
  • データの保護とリストア
    • 保護関係の作成とトラブルシューティング
      • SnapMirror保護の種類
      • Unified Managerでの保護関係の設定
        • Workflow AutomationとUnified Managerの間の接続の設定
        • Workflow AutomationでのUnified Managerデータソースのキャッシングの確認
        • OnCommand Workflow Automationを再インストールまたはアップグレードした場合の動作
        • Unified ManagerからのOnCommand Workflow Automationセットアップの削除
      • 保護関係のフェイルオーバーとフェイルバックの実行
        • [ボリューム健全性の詳細]ページでのSnapMirror関係の解除
        • [ボリューム健全性の詳細]ページでの保護関係の反転
        • [ボリューム健全性の詳細]ページでの保護関係の削除
        • [ボリューム健全性の詳細]ページでの保護関係の再同期
      • 保護ジョブの失敗の解決
        • 保護ジョブが失敗した場合の問題の特定と対処策の実施
      • チエンノモンタイノカイケツ
    • 保護関係の管理と監視
      • ボリュームの保護ステータスの表示
      • ボリュームの保護関係の表示
      • 整合性グループ関係にあるLUNの監視
      • [すべてのボリューム]ビューでのSnapVault保護関係の作成
      • [ボリューム健全性の詳細]ページでのSnapVault保護関係の作成
      • [すべてのボリューム]ビューでのSnapMirror保護関係の作成
      • [ボリューム健全性の詳細]ページでのSnapMirror保護関係の作成
      • バージョンに依存しないレプリケーションを使用したSnapMirror関係の作成
      • バージョンに依存しないレプリケーションとバックアップオプションを使用したSnapMirror関係の作成
      • デスティネーションの効率化の設定
      • SnapMirrorスケジュールとSnapVaultスケジュールの作成
      • 保護を既存の保護関係から拡張するためのカスケード関係またはファンアウト関係の作成
      • [Volume Relationships]ページでの保護関係の編集
      • [ボリューム健全性の詳細]ページでの保護関係の編集
      • 転送効率を最大化するためのSnapMirrorポリシーの作成
      • 転送効率を最大化するためのSnapVaultポリシーの作成
      • [ボリューム関係]ページでのアクティブなデータ保護転送の中止
      • [ボリューム健全性の詳細]ページでのアクティブなデータ保護転送の中止
      • [ボリューム関係]ページでの保護関係の休止
      • [ボリューム健全性の詳細]ページでの保護関係の休止
      • [Volume Relationships]ページでのSnapMirror関係の解除
      • [ボリューム関係]ページでの保護関係の削除
      • 休止中の関係のスケジュールされた転送を[Volume Relationships]ページで再開
      • 休止中の関係のスケジュールされた転送を[ボリューム健全性の詳細]ページで再開
      • [ボリューム関係]ページでの保護関係の初期化または更新
      • [ボリュームの健全性の詳細]ページでの保護関係の初期化または更新
      • [ボリューム関係]ページでの保護関係の再同期
      • [ボリューム関係]ページでの保護関係の反転
      • [ボリューム健全性の詳細]ページを使用したデータのリストア
      • リソースプールとは
      • リソースプールの作成
      • リソースプールの編集
      • リソースプールインベントリの表示
      • リソースプールのメンバーの追加
      • リソースプールからのアグリゲートの削除
      • リソースプールの削除
      • Storage VMディザスタリカバリ保護関係の監視
        • [Relationships]ページを使用したStorage VMの監視
        • [Storage VM]ページでの保護関係の表示
        • 保護ステータスに基づくStorage VMの表示
      • Storage VMの関連付けの概要
      • ストレージサービスをサポートするための SVM とリソースプールの要件
      • ジョブとは
      • ジョブの監視
      • ジョブの詳細の表示
      • ジョブの中止
      • 失敗した保護ジョブの再試行
      • 保護関係のウィンドウとダイアログボックスの説明
        • [Resource Pools]ページ
        • [Create Resource Pool]ダイアログボックス
        • [Edit Resource Pool]ダイアログボックス
        • [Aggregates]ダイアログボックス
        • [Jobs]ページ
        • [Job]詳細ページ
        • [Advanced Secondary Settings]ダイアログボックス
        • [Advanced Destination Settings]ダイアログボックス
        • [Restore]ダイアログボックス
        • [Browse Directories]ダイアログボックス
        • [Configure Protection]ダイアログボックス
        • [Create Schedule]ダイアログボックス
        • [Create SnapMirror Policy]ダイアログボックス
        • [Create SnapVault Policy]ダイアログボックス
        • [Edit Relationship]ダイアログボックス
        • [初期化または更新]ダイアログボックス
        • [Resynchronize]ダイアログボックス
        • [Select Source Snapshot Copy]ダイアログボックス
        • [Reverse Resync]ダイアログボックス
        • [All Relationships]ビュー
        • [Last 1 month Transfer Status]ビュー
        • [過去1カ月の転送速度]ビュー
  • カスタムレポートの生成
    • Unified Manager のレポート機能
      • レポートを生成するためのアクセスポイント
        • カスタムレポートを作成するためのUnified Managerデータベースへのアクセス
        • レポート作成に使用できる Unified Manager REST API
      • レポートの概要
      • ビューとレポートの関係の概要
      • レポートの種類
      • レポート機能の制限事項
    • レポートの操作
      • レポートワークフロー
      • レポートのクイックスタート
      • スケジュール済みレポートの検索
      • レポートのカスタマイズ
        • 列のカスタマイズ
        • データのフィルタリング
        • データのソート
        • 検索を使用した表示の絞り込み
        • Excelを使用したレポートのカスタマイズ
      • レポートのダウンロード
    • レポートのスケジュール設定
      • レポートのスケジュール設定
        • インポートされた.rptdesignレポートのスケジュール設定
      • レポートスケジュールの管理
        • スケジュール済みレポートの編集
        • スケジュール済みレポートの削除
    • サンプルのカスタムレポート
      • クラスタストレージレポートのカスタマイズ
        • 容量をクラスタモデル別に表示するレポートの作成
        • 未割り当てのLUN容量が最も多いクラスタを特定するレポートの作成
        • 使用可能容量が最も多いHAペアを表示するレポートの作成
        • 古いバージョンのONTAPを実行しているノードを表示するレポートの作成
      • アグリゲート容量レポートのカスタマイズ
        • 容量がフルに達しているアグリゲートを表示するレポートの作成
        • ほぼフルのアグリゲートを表示するレポートの作成
        • オーバーコミットされたアグリゲートを表示するレポートの作成
      • ボリューム容量レポートのカスタマイズ
        • Snapshotの自動削除がオフになっている容量がほぼフルになっているボリュームを特定するレポートの作成
        • シンプロビジョニングが無効なボリュームが使用しているスペースを確認するレポートの作成
        • クラウド階層にデータを移動する必要があるFabricPoolアグリゲート上のボリュームを特定するレポートの作成
      • qtree容量レポートのカスタマイズ
        • ほぼフルのqtreeを表示するレポートの作成
      • NFS共有レポートのカスタマイズ
        • マウントパスにアクセスできないボリュームを表示するレポートの作成
        • デフォルトのエクスポートポリシーを使用しているボリュームを表示するレポートの作成
      • Storage VMレポートのカスタマイズ
        • ボリューム数が上限に達しているStorage VMを表示するレポートの作成
        • 停止しているStorage VMを表示するレポートの作成
      • ボリューム関係レポートのカスタマイズ
        • ボリューム関係を障害の原因別にグループ化するレポートの作成
        • ボリューム関係を問題別にグループ化するレポートの作成
        • 特定の期間のボリューム転送の傾向を表示するレポートの作成
        • 失敗または成功したボリューム転送を表示するレポートの作成
        • ボリューム転送を転送サイズに基づいて表示するレポートの作成
        • ボリューム転送を日付別に表示するレポートの作成
      • ボリュームパフォーマンスレポートのカスタマイズ
        • FabricPool対応でないアグリゲート上の大量のコールドデータを含むボリュームを表示するレポートの作成
    • Microsoft Excelレポートの例
      • アグリゲート容量の表とグラフを表示するレポートの作成
      • アグリゲートの合計容量と使用可能容量のグラフを表示するレポートの作成
      • 使用可能なボリューム容量グラフを表示するレポートの作成
      • 使用可能なIOPSが最も高いアグリゲートを表示するレポートの作成
  • REST APIを使用したストレージの管理
    • Active IQ Unified Managerでの作業の開始
      • このコンテンツの対象者
      • Active IQ Unified Manager API アクセスおよびカテゴリ
      • Active IQ Unified Manager で提供される REST サービス
      • Active IQ Unified ManagerのAPIバージョン
      • ONTAPのストレージリソース
    • Active IQ Unified ManagerでのREST APIアクセスと認証
      • Active IQ Unified Manager で使用される HTTP ステータスコード
      • Active IQ Unified Manager で API を使用する際の推奨事項です
      • トラブルシューティング用のログ
      • ジョブオブジェクトの非同期プロセス
      • Hello APIサアハ
    • Unified Manager REST API
      • データセンターでのストレージオブジェクトの管理
      • プロキシアクセスによるONTAP APIへのアクセス
      • 管理タスクの実行
      • ユーザの管理
      • パフォーマンス指標の表示
      • ジョブおよびシステムの詳細の表示
      • イベントとアラートの管理
      • ワークロードの管理
        • ストレージワークロードの表示
        • アクセスエンドポイントの管理
        • Active Directoryマッピングの管理
        • ファイル共有の管理
        • LUNの管理
        • パフォーマンスサービスレベルの管理
        • ストレージ効率化ポリシーの管理
    • ストレージ管理の一般的なワークフロー
      • アグリゲートのスペースの問題の特定
      • イベントを使用したストレージオブジェクトの問題の特定
      • ゲートウェイAPIを使用したONTAPボリュームのトラブルシューティング
      • ワークロード管理のワークフロー
        • クラスタのSVMの確認
        • CIFSおよびNFSファイル共有のプロビジョニング
        • LUNのプロビジョニング
        • ストレージワークロードの変更
          • CIFSをサポートするためのNFSファイル共有の変更
  • 法的通知