• OnCommand Insight のドキュメント
  • リリースノート
    • OnCommand Insight リリースノート
  • OnCommand Insight とは
    • OnCommand Insight の概要
    • Insightアーキテクチャ
    • 管理者、マネージャー、プランナーがInsightをどのように使用するか
  • インストール(Linux
    • インストールの前提条件
      • 導入を計画します
        • データソースのサポート情報
        • デバイスの識別とデータソースの計画
        • OnCommand Insight で生成されるネットワークトラフィック
      • MariaDBをアンインストールしています
      • Insight Serverの要件
      • Data Warehouseサーバの要件
      • Remote Acquisition Unitサーバの要件
      • OnCommand Insight でサポートされているブラウザ
    • Insightのインストール手順
      • OnCommand Insight インストーラをダウンロードしています
      • OnCommand Insight サーバをインストールしています
      • OnCommand Insight Data Warehouseをインストールしています
      • Remote Acquisition Unitのインストール
        • Remote Acquisition Unitのインストールを検証しています
      • インストールを確認しています
        • 新しいInsightコンポーネントがインストールされていることを確認します
        • Insightのログ
        • Web UIへのアクセス
        • Insightのライセンスをインストールします
          • OnCommand Insight ライセンス
      • インストールのトラブルシューティング
        • ライセンスがありません
        • オンラインテクニカルサポートリクエストの送信
    • Insightのアップグレード
      • Insightをバージョン7.3.12以降にアップグレードしています(Linux)
      • Insight Serverソフトウェアをアップグレードしています
      • Data Warehouseソフトウェアをアップグレードしています
      • Remote Acquisition Unitソフトウェアをアップグレード中です
      • WindowsからLinuxへの移行
    • OnCommand Insight をアンインストールしています
      • OnCommand Insight サーバをアンインストールしています
      • Data Warehouseをアンインストールしています
      • Remote Acquisition Unitのアンインストール
  • Microsoft Windows用のインストール
    • インストールの前提条件
      • 導入を計画します
        • データソースのサポート情報
        • デバイスの識別とデータソースの計画
        • OnCommand Insight で生成されるネットワークトラフィック
      • ウィルススキャンソフトウェアの無効化
      • Insight Serverの要件
      • Data WarehouseおよびReportingサーバの要件
      • Remote Acquisition Unitサーバの要件
      • OnCommand Insight でサポートされているブラウザ
    • Insightのインストール手順
      • OnCommand Insight インストーラをダウンロードしています
      • OnCommand Insight サーバをインストールしています
      • OnCommand Insight Data WarehouseおよびReportingをインストールしています
        • IBM Cognosのドキュメントを参照してください
        • Data WarehouseとReportingのインストールを確認しています
      • Remote Acquisition Unit(RAU)のインストール
        • Remote Acquisition Unitサービスを確認しています
        • Remote Acquisition Unitのインストールを検証しています
      • インストールを確認しています
        • 新しいInsightサービスを確認しています
        • Insightのログ
        • Web UIへのアクセス
        • Insightのライセンスをインストールします
          • OnCommand Insight ライセンス
      • インストールのトラブルシューティング
        • ライセンスがありません
        • オンラインテクニカルサポートリクエストの送信
    • OnCommand Insight のアップグレード
      • Insightをバージョン7.3.12以降にアップグレードしています(Windows)
      • OnCommand Insight のアップグレードプロセスの概要
        • OnCommand Insight のアップグレードチェックリスト
      • OnCommand Insight インストールパッケージのダウンロード
      • データベースをバックアップしています
        • Data Warehouseデータベースをバックアップしています
        • OnCommand Insight データベースをバックアップしています
      • セキュリティ設定をバックアップしています
      • Data Warehouseカスタムレポートをバックアップしています
      • ソフトウェアのアップグレードを実行します
        • Insightのアップグレード
        • Data Warehouseをアップグレードしています
          • Data Warehouseのアップグレード時にカスタムのCognos設定を保持
        • Remote Acquisition Unitサーバをアップグレードします
      • アップグレード後の手順の実行
        • データソースパッチをインストールしています
        • OnCommand Insight のアップグレード後の証明書の置き換え
        • Cognosメモリを拡張しています
        • Data Warehouseデータベースをリストアしています
        • Data Warehouseカスタムレポートをリストアしています
        • Data Warehouseに履歴データがあることを確認する
        • パフォーマンスアーカイブをリストアしています
        • コネクタをテストします
        • 抽出、変換、読み込みのスケジュールを確認します
        • ディスクモデルを更新しています
        • ビジネスインテリジェンスツールが実行されていることを確認する
      • アップグレードのトラブルシューティング
    • ソフトウェアをアンインストールしています
      • OnCommand Insight サーバをアンインストールしています
      • Data Warehouseソフトウェアをアンインストールしています
      • Remote Acquisition Unitソフトウェアをアンインストールしています
  • 構成と管理
    • Insightをセットアップしています
      • Web UIへのアクセス
      • Insightのライセンスをインストールします
        • OnCommand Insight ライセンス
      • ユーザアカウントの設定と管理
        • Insightのユーザロール
        • LDAP用のInsightの設定
          • LDAPを使用したユーザ定義の設定
        • ユーザパスワードの変更
        • ユーザー定義の編集
        • ユーザアカウントの削除
      • ログイン警告メッセージの設定
      • Insight Security(SecurityAdminツール)
        • Insight Serverでセキュリティを管理する
        • Local Acquisition Unit上のセキュリティの管理
        • RAUでのセキュリティの管理
        • Data Warehouseでセキュリティを管理する
        • OnCommand Insight の内部ユーザのパスワードを変更しています
          • Server Connection Configuration UIを使用して「inventory」パスワードと「dwh_internal」パスワードを変更します
          • ODBC Administrationツールを使用したDWHパスワードの変更
      • スマートカードおよび証明書によるログインのサポート
        • スマートカードおよび証明書によるログイン用にホストを設定しています
        • スマートカードおよび証明書によるログインをサポートするようにクライアントを設定しています
        • LinuxサーバでのCACの有効化
        • Data Warehouseでスマートカードおよび証明書によるログインを設定しています
        • スマートカードおよび証明書によるログインのためのCognosの設定(OnCommand Insight 7.3.10以降)
        • CognosおよびDWHのCA署名SSL証明書のインポート(Insight 7.3.10以降)
      • SSL証明書のインポート
      • Insightデータベースの週次バックアップの設定
        • バックアップに含まれるもの
      • パフォーマンスデータのアーカイブ
        • パフォーマンスアーカイブの有効化
        • パフォーマンスアーカイブをロードしています
      • Eメールを設定しています
        • Eメール設定の前提条件
        • Insight用のEメールを設定しています
      • SNMP通知の設定
      • syslogファシリティのイネーブル化
        • Insightのsyslogの内容
      • パフォーマンスと品質管理の違反通知の設定
      • システムレベルのイベント通知の設定
      • ASUPの処理を設定しています
        • AutoSupport (ASUP)パッケージの内容
      • アプリケーションの定義
        • アセットへのアプリケーションの割り当て
        • アプリケーションの編集
        • アプリケーションの削除
      • ビジネスエンティティ階層
        • ビジネスエンティティ階層の設計
        • ビジネスエンティティを作成しています
        • アセットへのビジネスエンティティの割り当て
        • 複数のアセットに対するビジネスエンティティの割り当てまたは削除
      • アノテーションの定義
        • アノテーションを使用した環境の監視
          • アノテーションタイプの管理
            • デフォルトのアノテーションタイプ
            • アノテーションの割り当て方法
            • アノテーションにコストを関連付ける
          • カスタムアノテーションの作成
            • アセットへのアノテーションの手動割り当て
            • アノテーションの変更
            • アノテーションを削除する
          • アノテーションルールを使用してアセットにアノテーションを割り当てる
            • デフォルトのストレージアノテーションルール
            • アノテーションルールの作成
            • アノテーションルールの優先順位を設定します
            • アノテーションルールの変更
            • アノテーションルールを削除する
          • アノテーション値のインポート
          • クエリを使用して複数のアセットにアノテーションを割り当てる
      • アセットを照会しています
        • クエリやダッシュボードで使用されるアセット
        • クエリを作成しています
        • クエリを表示する
        • クエリ結果を .csv ファイルにエクスポートしています
        • クエリの変更
        • クエリの削除
        • アセットに対する複数のアプリケーションの割り当てと削除
        • アセットの複数のアノテーションの編集または削除
        • テーブル値をコピーしています
      • パフォーマンスポリシーの管理
        • パフォーマンスポリシーの作成
        • パフォーマンスポリシーの評価順序
          • パフォーマンスポリシーの優先順位の変更
        • パフォーマンスポリシーの編集
        • パフォーマンスポリシーを削除しています
      • ユーザーデータのインポートとエクスポート
    • Insightセキュリティ
      • Insight Serverでセキュリティを管理する
      • Local Acquisition Unit上のセキュリティの管理
      • RAUでのセキュリティの管理
      • Data Warehouseでセキュリティを管理する
      • OnCommand Insight の内部ユーザのパスワードを変更しています
        • Server Connection Configuration UIを使用して「inventory」パスワードと「dwh_internal」パスワードを変更します
        • ODBC Administrationツールを使用したDWHパスワードの変更
    • スマートカードおよび証明書によるログインのサポート
      • スマートカードおよび証明書によるログイン用にホストを設定しています
      • スマートカードおよび証明書によるログインをサポートするようにクライアントを設定しています
      • LinuxサーバでのCACの有効化
      • Data Warehouseでスマートカードおよび証明書によるログインを設定しています
      • スマートカードおよび証明書によるログインのためのCognosの設定(OnCommand Insight 7.3.10以降)
      • CognosおよびDWHのCA署名SSL証明書のインポート(Insight 7.3.10以降)
    • Data Warehouseでスマートカードおよび証明書によるログインを設定しています
    • スマートカードおよび証明書によるログインのためのCognosの設定(OnCommand Insight 7.3.10以降)
    • CognosおよびDWHのCA署名SSL証明書のインポート(Insight 7.3.10以降)
    • SSL証明書のインポート
    • ビジネスエンティティ階層
      • ビジネスエンティティ階層の設計
      • ビジネスエンティティを作成しています
      • アセットへのビジネスエンティティの割り当て
      • 複数のアセットに対するビジネスエンティティの割り当てまたは削除
    • アノテーションの定義
      • アノテーションを使用した環境の監視
        • アノテーションタイプの管理
          • デフォルトのアノテーションタイプ
          • アノテーションの割り当て方法
          • アノテーションにコストを関連付ける
        • カスタムアノテーションの作成
          • アセットへのアノテーションの手動割り当て
          • アノテーションの変更
          • アノテーションを削除する
        • アノテーションルールを使用してアセットにアノテーションを割り当てる
          • デフォルトのストレージアノテーションルール
          • アノテーションルールの作成
          • アノテーションルールの優先順位を設定します
          • アノテーションルールの変更
          • アノテーションルールを削除する
        • アノテーション値のインポート
        • クエリを使用して複数のアセットにアノテーションを割り当てる
    • アセットを照会しています
      • クエリやダッシュボードで使用されるアセット
      • クエリを作成しています
      • クエリを表示する
      • クエリ結果を .csv ファイルにエクスポートしています
      • クエリの変更
      • クエリの削除
      • アセットに対する複数のアプリケーションの割り当てと削除
      • アセットの複数のアノテーションの編集または削除
      • テーブル値をコピーしています
    • Insightデータソース管理
      • Insightでデータソースを設定します
        • データソースのサポート情報
        • データソースを追加しています
          • スプレッドシートからデータソースをインポートする
          • パッチによる新しいデータソースの追加
        • データソースのクローニング
        • データソースの設定をテストします
      • ベンダー別のデータソースリファレンス
        • 3PAR InServデータソース
        • Amazon AWS EC2データソース
        • Brocade Enterprise Fabric Connectivity Managerデータソース
        • Brocade FC Switchデータソース
        • Brocade Sphereon/Intrepid Switchデータソース
        • Cisco FC Switch Firmware(SNMP)データソース
        • EMC Celerraデータソース
        • EMC CLARiX(NaviCLI)データソース
        • EMC Data Domainデータソース
        • EMC ECC StorageScopeデータソース
        • Dell EMC ECSデータソース
        • EMC Isilonデータソース
        • Dell EMC PowerStoreデータソース
        • EMC RecoverPointデータソース
        • EMC Solutions EnablerとSMI-S Performanceデータソース
        • EMC VNXデータソース
        • EMC VNXeデータソース
        • EMC VPLEXデータソース
        • EMC XtremIOデータソース
        • Fujitsu Eternusデータソース
        • Hitachi Content Platform(HCP)データソース
        • HDS HiCommand Device Managerデータソース
          • HDS Ops Center の略
          • HDSストレージ
          • HITACHI Storage Poolの略
          • HDSストレージノード
        • HDS Ops Center の略
        • HDS NAS(HNAS)データソース
        • HP CommandView AEデータソース
        • HP EVA Storageデータソース
        • HPE Nimbleデータソース
        • Huawei OceanStorデータソース
        • IBM Cleversafeデータソース
        • IBM DSデータソース
        • IBM PowerVMデータソース
        • IBM SVCデータソース
        • IBM Tivoli Monitoringデータソース
        • IBM TotalStorage DS4000データソース
        • IBM XIVデータソース
        • Infinidat InfiniBoxデータソース
        • Microsoft Azure computeデータソース
        • Azure NetApp Files データソース
        • Microsoft Hyper-Vデータソース
        • NetApp clustered Data ONTAP データソース
          • clustered Data ONTAP ストレージ
          • clustered Data ONTAP ストレージプール
          • clustered Data ONTAP ストレージノード
        • NetApp clustered Data ONTAP for Unified Managerデータソース
        • NetApp Data ONTAP 7-Modeデータソース
        • NetApp E-Seriesデータソース
          • Eシリーズストレージ
          • Eシリーズストレージプール
          • Eシリーズストレージノード
        • NetApp Host and VM File Systemsデータソース
        • NetApp SolidFire データソース
        • NetApp StorageGRID データソース
        • OpenStackデータソース
        • Oracle ZFSデータソース
        • Pure Storage FlashArrayデータソース
        • QLogic FC Switchデータソース
        • Red Hat(RHEV)データソース
        • Violin Flash Memory Arrayデータソース
        • VMware vSphereデータソース
      • データソースのクレデンシャルの変更
      • データ収集の問題を引き起こす変更
      • 1つのデータソースの詳細を確認します
      • データソースの問題を調査しています
      • データソースのポーリングの制御
      • データソース情報の編集
      • 複数のデータソースの情報を編集する
      • データソースタグをアノテーションにマッピングする
      • データソースの削除
      • データソースパッチとは
        • データソースパッチの適用
        • あるタイプのデータソースにパッチをインストールする
        • パッチの管理
        • データソースパッチをコミットしています
        • データソースパッチをロールバックします
    • デバイス解決
      • 作業を開始する前に
      • 環境に応じたデバイス解決ルールの計画
      • デバイス解決ルールを作成しています
        • 自動デバイス解決の更新を開始しています
        • ルールに基づく手動識別
      • ファイバチャネルデバイスの解決
        • ファイバチャネルデバイスを手動で追加する
        • CSVファイルからのファイバチャネルデバイス識別情報のインポート
        • ファイバチャネルデバイスの識別情報をCSVファイルにエクスポートしています
      • IP デバイスの解決
        • IP デバイスを手動で追加する
        • CSVファイルからのIPデバイス識別情報のインポート
        • CSVファイルへのIPデバイス識別情報のエクスポート
      • [ 環境設定 ] タブでオプションを設定します
      • 正規表現の例
    • Insightのメンテナンス
      • Insightの管理
      • OnCommand Insight システムヘルスを監視しています
      • 非アクティブなデバイスの削除
      • システムおよびユーザアクティビティの監査
      • ネットワーク内の違反を監視します
      • Acquisition Unitのステータス
      • Insightデータベースをリストアしています
      • 期限切れライセンスを更新しています
        • ライセンスが準拠しなくなりました
        • Insightの旧バージョンのライセンスの交換
      • サービスパックの適用
      • 特別なトラブルシューティングレポートの準備
        • OnCommand Insight データベースを手動でバックアップします
        • サポート用のログのバンドル
        • ネットアップサポートに情報を送信しています
        • サポートへの転送用にデータをスクラビングしています
      • 高度なトラブルシューティング
        • 動的なデータを無視する時間数を設定します
        • カスタマーサポート用のログを生成しています
        • システム情報の表示
        • インストールされているOnCommand Insight コンポーネントの一覧表示
        • データベースオブジェクトの数を計算します
        • OnCommand Insight サーバを再起動しています
        • 移行オプションを使用してMySQLデータを移動しています
          • コマンドラインを使用してMySQLデータを移動しています
        • アノテーションの更新を強制します
        • サーバリソースのステータスを確認しています
        • ゴーストデータソースの検索
        • 見つからないディスクモデルを追加しています
          • 新しいディスクモデルの必要な情報の参照
            • new_disk_models.txtファイルの内容
    • 環境の監視
      • アセットページのデータ
        • アセットページのタイプ
        • 環境内で特定のアセットを検索しています
          • 高度な検索技術
        • 表示されるデータの時間範囲の変更
        • データソースのデータ収集ステータスの確認
        • アセットページのセクション
          • まとめ
            • [Summary]セクションを使用します
          • トポロジ
            • [Topology]セクションを使用します
          • ユーザデータ
            • User Data セクションを使用してアプリケーションを割り当てまたは変更する
            • [User Data]セクションを使用してビジネスエンティティを割り当てまたは変更する
            • User Data セクションを使用して、注釈を割り当てまたは変更する
          • エキスパートビュー
            • エキスパートビューの指標の定義
            • [ エキスパートビュー( Expert View ) ] セクションの使用
          • 関連資産
            • [Related Assets]セクションを使用します
          • 違反
            • [Violations]セクションの使用
          • カスタマイズ可能なアセットページ
            • 「$this」変数について説明します
      • ネットワークリソースの分散
      • ネットワークパフォーマンスの確認
        • PCパフォーマンスの低下を分析しています
        • 関連するリソースを分析しています
      • ファイバチャネル環境の監視
      • Time-To-Live ( TTL )とデータのダウンサンプリング
      • インベントリ履歴の削除
      • VMのNASパス
      • 時系列としての容量
    • Data Collector サポートマトリックス
  • Data Warehouseの管理
    • OnCommand Insight データウェアハウスへようこそ
      • Data Warehouseの機能
      • Data Warehouseのコンポーネント
        • Data Warehouseポータルを使用して実行できる操作
        • Data Warehouseのソフトウェアコンポーネント
      • Data Warehouseのプロセス
      • Data Warehouseでのデータの抽出方法
      • ETLの頻度と日付データ
      • Data Warehouseでの履歴データの保持方法
        • データ保持、ETL、および期間
    • Data Warehouseでの作業の開始
      • Data Warehouseポータルにアクセスします
      • Data WarehouseおよびReportingのユーザアカウントの管理
        • Data WarehouseポータルおよびReportingポータルへのアクセス
        • Reportingユーザのロール
        • Reportingユーザを追加しています
        • ユーザアカウントの管理
        • レポート用にLDAPを設定しています
      • Data WarehouseとOnCommand Insight サーバの接続
      • Data Warehouseデータベースの履歴からのビルドの概要
        • Data Warehouseデータベースを履歴からビルドするジョブを追加する
        • 履歴からビルドジョブをキャンセルしています
      • Data Warehouseデータベースをバックアップしています
      • カスタムレポートおよびレポートアーティファクトのバックアップ
      • Data Warehouseデータベースをリストアしています
      • レポートにマルチテナンシーを設定しています
        • ユーザアカウントの設定
        • ビジネスエンティティへのユーザの割り当て
      • セットアップの問題のトラブルシューティング
        • アノテーションが表示されない理由
          • Data Warehouseのアノテーションを強制的に更新します
          • Data Warehouseの手動ビルドを生成します
          • Data Warehouseへのユーザ定義アノテーションのインポート
        • 失敗した履歴ビルドポイントの処理
    • Data Warehouseを使用して実行できる管理タスク
      • ジョブの管理
      • Data Warehouseの健常性を監視しています
      • 日次ビルドのスケジュール設定
      • 週次スケジュールの設定
      • 日次バックアップのスケジュール設定
      • Data Warehouseでのカスタムスクリプトの実行
      • アノテーションを使用して実行できる操作
        • OnCommand Insight でアノテーションを準備しています
        • Data Warehouseへのユーザ定義アノテーションのインポート
        • [Jobs]リストでのアノテーションジョブの表示
        • データベーススキーマでのアノテーションの変更の表示
      • Eメール通知の設定
      • Reportingポータルへのアクセス
      • Data Warehouseデータベーススキーマのドキュメントの表示
      • Data Warehouseデータベーススキーマの表示
      • システム情報の表示
      • 詳細オプション
        • 失敗したビルドをスキップします
        • Data WarehouseデータベースまたはReportingサーバをリセットしています
        • 6.3より前のバージョンのレポートのリストアとアップグレード
        • コマンドラインインターフェイスを使用したMySQLへのアクセス
        • Data Warehouseのトラブルシューティング
          • ASUPを使用した問題 の解決
            • ASUPの自動送信を無効にしています
            • Data Warehouseデータベースのバックアップを含む
            • InsightのログをASUPに送信しています
          • OnCommand Insight ログの表示
          • 複数サーバシャーシの統合に関する問題
            • ホストとアダプタの統合に関する問題の表示
            • ストレージアレイの統合に関する問題の表示
            • スイッチの統合に関する問題の表示
          • 複数サーバのアノテーションの統合に関する問題の解決
  • レポート作成
    • OnCommand Insight Reportingへようこそ
      • OnCommand Insight Reportingポータルへのアクセス
      • インストールされているライセンスによる違い
      • Reportingユーザのロール
      • セキュリティヘッダーの有効化
    • レポート作成が容易に
      • 事前定義済みのOnCommand Insight レポートへの移動
      • Storage Manager Dashboardで実行できる操作
      • 事前定義済みのレポートを使用した回答に関する一般的な質問への
      • Cognosを使用したレポートの作成11
    • レポートの管理
      • レポートの出力形式と配信方法をカスタマイズする
      • レポートをクリップボードにコピーしています
      • クリップボードからレポート( XML )を開く
    • カスタムアドホックレポートの作成
      • レポートを設計する前に行う必要がある作業
      • レポートの作成プロセス
        • カスタムレポートの結果を計画する方法
        • レポートの設計に関するヒント
    • Reportingデータモデル
      • データモデルの概要
        • OnCommand Insight データモデル
        • データモデルのファクトテーブルとディメンションテーブル
        • データモデル要素で使用される色
        • 1 つのレポートで複数のデータモデルを使用する
  • よく寄せられる質問
    • 一般的な質問
    • OnCommand Insight ライセンス
    • 構成とサポートされているデバイス
    • 拡張性と使いやすさ
    • パフォーマンスのトラブルシューティング
    • 環境の管理
    • Insightを他のツールと統合する
    • Data ONTAP ストレージのIOPS
  • ハウツーガイド
    • 『Getting Started with Insight』
      • 通知を設定する
        • 通知用のEメールを設定します
        • ロギング用のsyslogを設定しています
        • 通知用のSNMPの設定
      • アセットの準備:アノテーション
        • 会社のアノテーションを作成します
        • データセンターのアノテーションの設定
        • 階層のアノテーションを設定します
        • サービスレベルのアノテーションを設定します
        • カスタムの環境アノテーションを設定します
      • アセットの検索:クエリ
        • クエリを使用してアセットにアノテーションを付ける
        • クエリを実行してデータセンターにアノテーションを適用します
        • 階層を照会してアノテーションを適用しています
        • サービスレベルと環境のアノテーション
      • 企業構造:ビジネスエンティティとアプリケーションの設定
        • 会社のビジネスエンティティの設定
        • 会社のアプリケーションを設定します
      • アラート用のパフォーマンスポリシーを作成しています
      • ダッシュボードを使用してデータを強調表示する
    • カスタムダッシュボードの作成
      • カスタムダッシュボードの概念
        • ダッシュボードの変数
          • ダッシュボードの変数の詳細
        • ウィジェットの凡例の表示
        • ダッシュボードウィジェットのクエリとフィルタ
        • ロールアップと集約
        • ダッシュボードウィジェットに上位/下位の結果を表示します
        • 表ウィジェットでのグループ化
          • グループ化の例(集計の説明を含む)
        • 個 々 のウィジェットでダッシュボードの時間を上書きする
        • 1次軸と2次軸について説明します
        • ダッシュボードウィジェットの式
          • 式の例:読み取りIOPSの割合
          • 式の例:システム I/O
      • カスタムダッシュボード:仮想マシンのパフォーマンス
      • 変数を含むストレージノードの利用率ダッシュボードの例
        • ノードダッシュボードウィジェットの設定例
      • ダッシュボードとウィジェットのベストプラクティス
        • ベストプラクティス:適切な指標を見つける
        • ベストプラクティス:適切なアセットの検索
        • 散布図の例:軸を知る
    • パフォーマンスポリシーの作成
      • パフォーマンスと品質管理の違反通知の設定
      • ネットワーク内の違反を監視します
    • ファイバチャネルのBBクレジット0エラーのトラブルシューティング
      • ポートのパフォーマンスポリシーとしきい値を作成する
    • インフラの分析
      • オブジェクトの動作を時間の経過とともに観察します
      • 合計レイテンシが上位10個のオブジェクトを、類似するすべてのオブジェクトの平均レイテンシと比較します
      • 1つのオブジェクトの合計レイテンシを、上位10個のオブジェクトの合計レイテンシと比較します
      • 指標Aと指標Bを比較してカテゴリと異常を表示します
      • 式を使用して別の指標を識別します
    • シンプロビジョニングのリスクの最小化の概要
      • ストレージプールを監視しています
      • データストアの監視
      • シンプロビジョニング環境を監視するダッシュボードを作成する
      • パフォーマンスポリシーを使用してシンプロビジョニングのリスクを軽減する
      • ストレージプールのパフォーマンスポリシーの作成
      • データストアのパフォーマンスポリシーの作成
    • ホストおよびVMのファイルシステム使用率データを収集しています
      • ファイルシステム収集用にInsightを設定します
      • ファイルシステムのチャージバックとレポート
    • チャージバックデータをレポートするようにシステムを設定しています
      • チャージバックで使用するアノテーションの定義
      • チャージバックで使用するアプリケーションを定義します
      • アセットへのアプリケーションの割り当て
        • 一時的な方法を使用してアプリケーションをアセットに割り当てます
        • クエリを使用してアセットにアプリケーションを割り当てます
      • 単純なチャージバックレポートの作成
    • I/O 密度レポートに内部データボリュームのみが記載されていることを確認する
      • 環境内でネットアップのルートアグリゲートを特定するクエリの作成
      • クエリで返されるルートボリューム用のアノテーションを作成します
      • I/O 密度に関するレポートから特定のアグリゲートを自動的に除外するためのアノテーションルールの作成
    • 統合データを収集しています
      • SNMP統合データを収集しています
        • SNMP統合パックのインポート
        • SNMP統合データソースを作成しています
        • integration.jsonファイルの情報
    • アプリケーションのパフォーマンス問題の分析
      • 内部ボリュームを確認しています
      • 貪欲なリソースを調べています
      • ストレージプールを確認します
      • ボリュームを確認しています
      • VMを確認しています
    • AWS課金データを収集してレポートする
      • AWSでInsightのデータ収集を準備しています
      • AWS Cloud Costデータソースを設定しています
      • AWSクラウドコストのデータをInsightで処理しています
      • クラウドコストのデータをInsightでレポート
        • ロールを昇格します
        • アップデートセットをインストールします
        • ServiceNow統合-ユーザを設定します
        • Pythonとライブラリをインストールします
        • Pythonミドルウェアをセットアップします
        • コネクタを同期しています
        • 同期を毎日実行するようスケジュール設定しています
  • Data Collector サポートマトリックス
  • 法的通知