• Eシリーズシステムのドキュメント
  • リリースノート
    • 新機能
    • リリースノート
  • はじめに
    • このサイトに含まれている情報
    • E シリーズシステムの詳細をご確認ください
      • E シリーズの用語
      • E シリーズハードウェアの概要
      • E シリーズシェルフのタイプ
      • SANtricity ソフトウェアの概要
      • E シリーズのビデオ
    • クイックスタート
  • ハードウェアを設置
    • EF300 および EF600
      • 概要
      • インストールプロセス
      • インストールを準備
      • ハードウェアを設置
      • コントローラシェルフの電源をオンにします
      • ストレージシステムのセットアップを完了
    • E2800 および E5700
      • 概要
      • インストールプロセス
      • 60 ドライブを設置してセットアップ
        • インストールを準備
        • ハードウェアを設置
        • シェルフをケーブル接続
        • ストレージシステムのセットアップを完了
      • 12 本と 24 本のドライブを設置してセットアップします
        • インストールを準備
        • ハードウェアを設置
        • ケーブルを接続します
        • ストレージシステムのセットアップを完了
    • E4000
      • インストールの概要
      • インストールの準備
      • ハードウェアを設置
        • E4012
        • E4060
      • シェルフをケーブル接続
        • E4012
        • E4060
      • ストレージシステムのセットアップを完了
        • E4012
        • E4060
    • 3040 40U キャビネット
      • 概要
      • 仕様
      • 必要な工具と機器を用意する
      • キャビネットを移動する準備をします
      • 最終設置先へのキャビネットの移動
      • キャビネットの設置を完了
    • ラックマウントハードウェア
    • ケーブル配線
      • 概要
      • 要件
      • ホストのケーブル接続
      • ドライブシェルフのケーブル接続
      • 電源のケーブル接続
      • ドライブシェルフをホットアドします
      • イーサネットケーブル接続
  • ソフトウェアを導入
    • Linux の簡単な設定
      • 概要
      • 前提条件
      • Fibre Channel のクイックセットアップ
        • Linux 構成を確認
        • DHCP を使用して IP アドレスを設定する
        • SANtricity Storage Manager をインストールします
        • SANtricity システムマネージャにアクセスします
        • マルチパスソフトウェアを設定する
        • multipath.conf ファイルをセットアップします
        • FC スイッチを設定
        • ホストの WWPN を確認する
        • パーティションとファイルシステムを作成します
        • ホストでストレージアクセスを確認
        • FC ワークシート - Linux
      • SAS のセットアップ
        • Linux 構成を確認
        • DHCP を使用して IP アドレスを設定する
        • SANtricity Storage Manager をインストールします
        • SANtricity システムマネージャにアクセスします
        • マルチパスソフトウェアを設定する
        • multipath.conf ファイルをセットアップします
        • SAS ホスト識別子を特定する
        • パーティションとファイルシステムを作成します
        • ホストでストレージアクセスを確認
        • Linux 用の SAS ワークシートです
      • iSCSI セットアップ
        • Linux 構成を確認
        • DHCP を使用して IP アドレスを設定する
        • SANtricity Storage Manager をインストールします
        • SANtricity システムマネージャにアクセスします
        • マルチパスソフトウェアを設定する
        • multipath.conf ファイルをセットアップします
        • スイッチを設定します
        • ネットワークを設定します
        • アレイ側のネットワークを設定
        • ホスト側のネットワークを設定
        • IP ネットワーク接続を確認します
        • パーティションとファイルシステムを作成します
        • ホストでストレージアクセスを確認
        • Linux 用の iSCSI ワークシート
      • iSER over InfiniBand のセットアップ
        • Linux 構成を確認
        • DHCP を使用して IP アドレスを設定する
        • ホストポートの GUID を特定し、推奨設定を適用します
        • サブネットマネージャを設定します
        • SANtricity Storage Manager をインストールします
        • SANtricity システムマネージャにアクセスします
        • マルチパスソフトウェアを設定する
        • multipath.conf ファイルをセットアップします
        • ネットワーク接続を設定します
        • ネットワークを設定します
        • パーティションとファイルシステムを作成します
        • ホストでストレージアクセスを確認
        • iSER over InfiniBand ワークシート
      • SRP over InfiniBand のセットアップ
        • Linux 構成を確認
        • DHCP を使用して IP アドレスを設定する
        • ホストポートの GUID を特定します
        • サブネットマネージャを設定します
        • SANtricity Storage Manager をインストールします
        • SANtricity システムマネージャにアクセスします
        • マルチパスソフトウェアを設定する
        • multipath.conf ファイルをセットアップします
        • ネットワーク接続の設定 - SRPoverInfiniBand での必要な SRP の実行中です
        • パーティションとファイルシステムを作成します
        • ホストでストレージアクセスを確認
        • SRP over InfiniBand ワークシート
      • NVMe over InfiniBand のセットアップ
        • Linux 構成を確認
        • DHCP を使用して IP アドレスを設定する
        • SMcli を使用するには、 SANtricity Storage Manager をインストールします
        • SANtricity System Manager にアクセスし、セットアップウィザードを使用します
        • ホストポートの GUID を特定し、推奨設定を適用します
        • サブネットマネージャを設定します
        • ホスト側で NVMe over InfiniBand を設定します
        • ストレージアレイの NVMe over InfiniBand 接続を設定します
        • ホストからストレージを検出して接続します
        • ホストを定義します
        • ボリュームを割り当てます
        • ホストが認識できるボリュームを表示する
        • フェイルオーバーを設定
        • 仮想デバイスターゲットの NVMe ボリュームにアクセスします
        • 物理デバイスターゲットの NVMe ボリュームにアクセスします
        • ファイルシステムの作成(SLES 12)
        • ファイルシステムの作成(RHEL 8、RHEL 9、SLES 15)
        • ホストでストレージアクセスを確認
        • NVMe over InfiniBand ワークシート
      • NVMe over RoCE のセットアップ
        • Linux 構成を確認
        • DHCP を使用して IP アドレスを設定する
        • SANtricity Storage Manager をインストールします
        • SANtricity システムマネージャにアクセスします
        • スイッチを設定します
        • ホストで NVMe over RoCE を設定します
        • NVMe ポートを設定します
        • ホストからストレージに接続します
        • ホストを定義する
        • ボリュームを割り当てます
        • ホストが認識できるボリュームを表示します
        • ホストでフェイルオーバーを設定します
        • 仮想デバイスターゲットの NVMe ボリュームにアクセスします
        • 物理デバイスターゲットの NVMe ボリュームにアクセスします
        • ファイルシステムの作成(SLES 12)
        • ファイルシステムの作成(RHEL 8、RHEL 9、SLES 15)
        • ホストでストレージアクセスを確認
        • NVMe over RoCE ワークシート - Linux
      • NVMe over Fibre Channel のセットアップ
        • Linux 構成を確認
        • DHCP を使用して IP アドレスを設定する
        • SANtricity Storage Manager をインストールします
        • SANtricity システムマネージャにアクセスします
        • FC スイッチを設定
        • ホスト側で NVMe over Fibre Channel を設定します
        • ホストを定義する
        • ボリュームを割り当てます
        • ホストが認識できるボリュームを表示する
        • ホストでフェイルオーバーを設定します
        • 仮想デバイスターゲットの NVMe ボリュームにアクセスします
        • 物理デバイスターゲットの NVMe ボリュームにアクセスします
        • ファイルシステムの作成(SLES 12)
        • ファイルシステムの作成(RHEL 8、RHEL 9、SLES 15)
        • ホストでストレージアクセスを確認
        • NVMe over Fibre Channel ワークシート - Linux
    • VMware の簡単な設定
      • 概要
      • 前提条件
      • ワークフローを理解する
      • VMware 構成を確認
      • DHCP を使用して IP アドレスを設定する
      • マルチパスソフトウェアを設定します
      • SANtricity システムマネージャにアクセスします
      • FC 固有のタスクを実行
      • FC 固有のタスクを使用して NMVe を実行します
      • iSCSI 固有のタスクを実行
      • SAS 固有のタスクを実行
      • ホストでストレージを検出します
      • ホストでストレージを設定する
      • ホストでストレージアクセスを確認
    • Windows の簡単な設定
      • 概要
      • 前提条件
      • ワークフローを理解する
      • Windows 設定を確認します
      • DHCP を使用して IP アドレスを設定する
      • マルチパスソフトウェアを設定する
      • SANtricity Storage Manager をインストールします
      • SANtricity システムマネージャにアクセスします
      • FC 固有のタスクを実行
      • iSCSI 固有のタスクを実行
      • SAS 固有のタスクを実行
      • ホストでストレージを検出します
      • ホストでストレージを設定する
      • ホストでストレージアクセスを確認
  • システムをアップグレードする
    • コントローラ
      • 概要
      • アップグレード時の考慮事項
      • コントローラをアップグレードする準備をします
      • コントローラを取り外します
      • 新しいコントローラを設置
      • ドライブのロックを解除する
      • コントローラのアップグレードを完了する
    • SANtricity OS の略
      • 概要
      • アップグレード時の考慮事項
      • シングルコントローラをアップグレードします
      • 複数のコントローラをアップグレードする
      • ドライブファームウェアをアップグレードします
  • システムの保守
    • EF300 および EF600
      • 概要
      • 電池
        • 概要と要件
        • バッテリーを交換します
      • コントローラ
        • 概要と要件
        • コントローラを交換してください
      • DIMM
        • 概要と要件
        • DIMM を交換します
      • ドライブ
        • 概要と要件
        • EF300 ドライブを交換してください
        • EF600 ドライブを交換する
        • ドライブシェルフをホットアドします
      • ファン
        • 概要と要件
        • ファンを交換します
      • ホストインターフェイスカード
        • 概要と要件
        • ホストインターフェイスカードをアップグレードします
        • 障害が発生したホストインターフェイスカードの交換
      • ホストポートプロトコルを変更します
        • 概要と要件
        • ホストプロトコルを変更します
        • ホストプロトコル変更後の処理
      • 電源装置
        • 概要と要件
        • 電源装置を交換してください
      • SAS 拡張カード
        • 概要と要件
        • SAS 拡張カードを追加します
    • E2800
      • 概要
      • 電池
        • 概要と要件
        • バッテリを交換する準備をします
        • コントローラキャニスターを取り外します
        • 故障したバッテリを取り外します
        • 新しいバッテリを取り付けます
        • コントローラキャニスターを再度取り付けます
        • バッテリ交換後の処理
      • コントローラ
        • 概要と要件
        • 2 台目のコントローラキャニスターを追加します
        • デュプレックス構成でのコントローラの交換
        • シンプレックス構成でコントローラを交換します
      • キャニスター
        • 概要と要件
        • 電源装置の交換( 12 ドライブまたは 24 ドライブ)
        • 電源キャニスターの交換( 60 ドライブ)
        • ファンキャニスターの交換( 60 ドライブ)
      • ドライブ
        • 概要と要件
        • ドライブの交換( 12 ドライブまたは 24 ドライブ)
        • ドライブの交換( 60 ドライブ)
        • ドライブドロワーの交換( 60 ドライブ)
        • ドライブシェルフをホットアドします
      • ホストインターフェイスカード
        • 概要と要件
        • ホストインターフェイスカードを追加します
        • ホストインターフェイスカードをアップグレードします
        • ホストインターフェイスカードを交換します
      • ホストポートプロトコルを変更します
        • 概要と要件
        • ホストプロトコルを変更します
        • ホストプロトコル変更後の処理
    • E4000
      • 電池
      • コントローラ
        • 考慮事項と要件
        • 2 台目のコントローラキャニスターを追加します
        • コントローラを交換してください
      • キャニスター
        • 電源装置の交換(E4012)
        • 電源キャニスターの交換(E4060)
        • ファンキャニスターの交換(E4060)
      • DIMM
      • ドライブ
        • 考慮事項と要件
        • ドライブの交換
          • 12ドライブまたは24ドライブ
          • 60ドライブ
        • ドライブドロワーの交換(4060)
        • ドライブシェルフをホットアドします
      • ホストインターフェイスカード
        • HICのアップグレード
        • 障害が発生したHICの交換
    • E5700 の
      • 概要
      • 電池
        • 概要と要件
        • バッテリーを交換します
      • コントローラ
        • 概要と要件
        • デュプレックス構成でのコントローラの交換
      • キャニスター
        • 概要と要件
        • 電源装置の交換( 24 ドライブ)
        • 電源キャニスターの交換( 60 ドライブ)
        • ファンキャニスターの交換( 60 ドライブ)
      • ドライブ
        • 概要と要件
        • ドライブの交換( 24 ドライブ)
        • ドライブの交換( 60 ドライブ)
        • ドライブドロワーの交換( 60 ドライブ)
        • ドライブシェルフをホットアドします
      • ホストインターフェイスカード
        • 概要と要件
        • ホストインターフェイスカードを追加します
        • ホストインターフェイスカードをアップグレードします
        • ホストインターフェイスカードを交換します
      • ホストポートプロトコル
        • 概要と要件
        • ホストプロトコルを変更します
        • ホストプロトコル変更後の処理
  • ストレージを管理します
  • SANtricity ソリューションを使用する
    • Web サービスプロキシ
      • 概要
      • Web サービスについて説明します
        • Web Services API の概要
        • 互換性と制限事項
        • API の基礎
        • 用語と概念
      • インストールと設定
        • 要件を確認
        • Web Services Proxy をインストール
        • API と Unified Manager にログインします
        • Web Services Proxy を設定する
        • Web Services Proxy をアンインストールする
      • ユーザアクセスの管理
      • セキュリティと証明書を管理する
      • ストレージシステムを管理
      • 自動ポーリングの管理
      • AutoSupport を管理します
    • リモートボリュームミラーリング
      • 概要
      • 要件と制限事項
      • ハードウェアを設定する
      • リモートストレージをインポートします
      • インポートの進捗を管理します
      • 接続設定を変更します
      • リモートストレージオブジェクトを削除する
    • vCenter 用のストレージプラグイン
      • 概要
      • はじめに
        • 要件を確認
        • プラグインをインストールします
        • アクセス権限を設定します
        • ログインして操作します
        • ストレージアレイを検出
        • ストレージのプロビジョニング
        • ステータスを表示します
      • 証明書を管理します
        • 証明書の概要
        • CA署名証明書を使用する
        • 管理証明書をリセットします
        • アレイの証明書をインポートします
        • 証明書を表示します
        • 証明書をエクスポートします
        • 信頼された証明書を削除する
        • 信頼されていない証明書を
      • アレイを管理します
        • アレイ管理の概要
        • ストレージアレイを検出
        • ストレージアレイの名前を変更します
        • ストレージアレイのパスワードを変更する
        • ストレージアレイを削除します
        • System Manager を起動します
      • 設定をインポートします
        • 設定のインポートの概要
        • アラート設定をインポートします
        • AutoSupport 設定をインポートします
        • ディレクトリサービス設定をインポートします
        • システム設定をインポートします
        • ストレージ構成の設定をインポートします
      • アレイグループを管理します
        • アレイグループの概要
        • ストレージアレイグループを作成します
        • ストレージアレイをグループに追加します
        • ストレージアレイグループの名前を変更します
        • グループからストレージアレイを削除します
        • ストレージアレイグループを削除します
      • OSソフトウェアをアップグレードします
        • アップグレードの概要
        • アップグレード前の健常性チェックを実行
        • SANtricity OSをアップグレードします
        • ステージング済みOSソフトウェアをアクティブ化します
        • ステージング済みOSソフトウェアをクリアします
        • ソフトウェアリポジトリを管理します
      • ストレージのプロビジョニング
        • プロビジョニングの概要
        • ストレージを作成します
        • ボリュームの容量を拡張します
        • ボリュームの設定を変更します
        • ワークロードにボリュームを追加する
        • ワークロードの設定を変更する
        • ボリュームを初期化
        • ボリュームを再配置する
        • ボリュームのコントローラ所有権を変更する
        • ボリュームのキャッシュ設定を変更します
        • ボリュームのメディアスキャン設定を変更します
        • ボリュームを削除します
      • ホストを設定
        • ホスト作成の概要
        • ホストアクセスを作成
        • ホストクラスタを作成する
        • ホストにボリュームを割り当てます
        • ボリュームの割り当てを解除する
        • ホストの設定を変更します
        • ホストまたはホストクラスタを削除
      • プールとボリュームグループを設定
        • プールとボリュームグループの概要
        • プールを自動的に作成する
        • プールを手動で作成する
        • ボリュームグループを作成します
        • プールまたはボリュームグループに容量を追加します
        • SSDキャッシュを作成する
        • プールの設定を変更します
        • ボリュームグループの設定を変更します
        • SSDキャッシュの設定を変更する
        • SSDキャッシュの統計を表示します
        • ボリュームの冗長性をチェックします
        • プールまたはボリュームグループを削除します
        • ボリュームグループの空き容量を統合します
        • ロケーターライトを点灯します
        • 容量を削除
        • プールまたはボリュームグループのセキュリティを有効にします
      • プラグインを削除します
      • vCenter 用ストレージプラグインに関する FAQ
    • 従来のソリューション
      • Cloud Connector の場合
        • 概要
        • 要件
        • Cloud Connector をインストール
        • Cloud Connector の初期設定
        • Cloud Connector にログインします
        • バックアップ
        • リストアします
        • 設定を変更します
        • Cloud Connector をアンインストールします
  • 以前のバージョン
  • テクニカルレポート
    • プラットフォーム TR
    • セキュリティ TR
    • 機能 TR
    • 解決策 TR
  • 法的通知